不定詞やthat節だけじゃない!形式主語と4つの真主語まとめ
そもそも、なぜ形式主語を用いるのか? 英語では、長ーーーい主語が文頭に置かれるのは嫌われる。なぜかと言うと、その分、述語動詞Vを言うのが遅れるからだ。 話し手・書き手の「主張・結論」というのは、主語Sと述語動詞V、どちら […]

暗記のいらない英語学習法をベースに、英文法や英会話の勉強法を提供するサイトです。
“丸暗記せずに理解する”をコンセプトにしたオンラインスクール『English Grammar Academy』の運営もしています。
あなたの英語学習に役立つ、英文法の基礎に関する記事をまとめました。
そもそも、なぜ形式主語を用いるのか? 英語では、長ーーーい主語が文頭に置かれるのは嫌われる。なぜかと言うと、その分、述語動詞Vを言うのが遅れるからだ。 話し手・書き手の「主張・結論」というのは、主語Sと述語動詞V、どちら […]
接続詞 as の5つの意味 接続詞の as は次の5つの意味でよく使われる。 1. 時を表す as /~するとき 2. 原因を表す as /~するので 3. 様態を表す as /~するように 4. 比例を表す as /~ […]
間接疑問文とは? 間接疑問文は、普通の疑問文(「?」で終わる疑問文)を名詞化した表現だ。 あえて日本語で説明するなら、「どこに住んでるの?」というのが普通の疑問文であるのに対して、「どこに住んでいるかということ」という表 […]
能動態を受動態にする4つのステップ まず初めに、基本的なことを確認しよう。 「能動態の文⇒受動態の文」の書き換えは、一般的に次の4つのステップを踏まえる。 ■1. 能動態の文の目的語Oを、受動態の文の主語Sとする ■2. […]
自動詞・他動詞の違いを確認 自動詞と他動詞の違いは、目的語Oを必要としないのか、必要とするのかだ。 自動詞 … 目的語Oを必要としない動詞 他動詞 … 目的語Oを必要とする動詞 ただ、これがそもそも分かりにくい。 もちろ […]
形容詞は、tall や kind だけじゃない! はじめに、様々な第5文型(SVOC)を理解するための準備をしよう。 この見出しだと、「そりゃそうだろ」という声が聞こえてきそうだ。確かに tall や kind 以外にも […]
文型とは「和訳や表現のテンプレート」 第5文型(SVOC)の特徴に触れる前に、そもそも「文型とは何か?」ということをハッキリさせておこう。結論から言うと、文型とは「和訳や表現をするときに活用するテンプレート(雛形)」のこ […]
前置詞は「句」で捉える 「前置詞三年、冠詞八年」と言われるように、我々日本人が、前置詞や冠詞の正しい「感覚」を身につけるためには相当の年数を要する。けれども、そのような「感覚」という曖昧なものを求めるのは、いったん後回 […]
【動画講義つき】動詞は、2つに分ける 今後、動詞というものに出会ったときには、必ず「自動詞」なのか「他動詞」なのかを考えてほしい。ある動詞が自動詞・他動詞のどちらなのかを丸暗記して行く必要はないが、英文を読む度に、そこで […]
「品詞」と「文の要素」は別物 名詞・形容詞・副詞などを「品詞」と呼ぶのに対して、S・V・O・C・Mは「文の要素」と呼ばれている。 まずは「品詞」と「文の要素」がまったくの別物だということを理解しておこう。 品詞 … 名詞 […]