分詞構文の6つの意味と訳し方|迷ったら「~して」と訳してみよう

副詞節をコンパクトにした省略表現である分詞構文は、文脈によってさまざまな意味を持つ。
ここでは、分詞構文の持つ6つの意味を確認した上で、分詞構文の訳し方についてもわかりやすく解説していこう。
この記事を読んで得られること
- 分詞構文の6つの意味がわかる
- 分詞構文の訳し方で迷わなくなる
CONTENTS
分詞構文の持つ6つの意味
分詞構文は次の6つの意味を持っている。
文法問題などでは1つ目~5つ目の意味でよく出てくるのに対して、実際の英文では6つ目の「結果(…そして~した)」の意味で出てくることが多い。
どれも基本事項なので、しっかりと覚えておこう。
1. 時(~するとき)
(車で寝ているときに首を痛めてしまった。)
2. 条件(~するならば)
(心を込めて使えば、その言葉は人の心を満たすことができる。)
「どうして “Using sincerely” にならないの?」と思った場合は、以下のページで「分詞構文の作り方」を学んでみよう。
※ご参考:分詞構文を正しく作るための3ステップ
3. 原因・理由(~するので)
(とても疲れたので泣きそう。)
4. 譲歩(~するけどれも)
(君の考えは尊重するけど、賛成はできない。)
5. 付帯状況(~しながら)
(ピロウズというバンドの曲を聴きながら部屋を掃除した。)
6. 結果(…そして~した)
(携帯のソフトが壊れてしまい、(そして)ネットワークに接続できなくなった。)
1~5の分詞構文が動詞にかかっている(動詞を修飾している)のに対して、結果(…そして~した)を表す分詞構文は動詞にはかからない。
「そして~した」というように、前から後ろに訳すようにしよう。
分詞構文の訳し方

分詞構文は、単なる分詞(現在分詞や過去分詞)とは違い、副詞の一種だ。基本的には動詞にかけて訳すようにしよう。
また、さまざまな意味を持つ分詞構文を「どの意味で訳すのか?」に迷ったときには、次のような手順が効果的だ。
とりあえず「~して」と訳してみる
分詞構文が出てきたら、とりあえずは「~して」と軽く訳してみよう。
そこから、その分詞構文がどういった意味なのかが見えてくることがよくある。
例えば、
の場合、So tired の部分をとりあえず「とても疲れて…」と訳してみる。
と、このように「~して」という訳を挟むことで、分詞構文の意味(時・条件・原因・譲歩・付帯状況)が自然と見えてくる。
とても効果的なので、ぜひ取り入れてみてほしい。
※ご参考:
分詞構文の理解に欠かせない
「自動詞と他動詞の違い」とは?
どの意味になるのかハッキリしないこともある

また中には、どの意味になるのかがハッキリしない分詞構文もあるが、分詞構文とはそもそもそういうものだ。
接続詞を明記しない表現なので、話し手・書き手としても「何となく伝わればいいかな」という感覚だ。
例えば、分詞構文を用いた次の英文。
あなたといると、いつも酔いしれてしまう。
Being with you の部分は、「時」を表す分詞構文だと捉えることもできるし、「条件」を表す分詞構文だと捉えても問題なさそうだ。
あなたと一緒にいるとき、いつも酔いしれてしまう。(○)
あなたと一緒にいるなら、いつも酔いしれてしまう。(○)
このように、分詞構文の意味には若干の「ゆらぎ」がある。
「この分詞構文の意味は “時” なの!? “条件” なの!?」というように一意的に考えるのではなく、ゆとりを持って臨むようにしよう。
さいごに「次は、分詞構文の作り方を押さえよう」
まずは基本事項として、分詞構文の持つ6つの意味
条件(~するならば)
原因(~するので)
譲歩(~するけれども)
付帯状況(~しながら)
結果(…そして~した)
をしっかりと覚えておこう。ノートやスマホにメモしておくのも効果的だ。
また、分詞構文の訳し方で迷ったときには、とりあえず「~して」と訳してみること。そうすることで、どの意味の分詞構文なのかが相当わかりやすくなる。
それでは続いて、分詞構文の作り方についても見てみよう。ここも分詞構文の基礎として大切なところだ。
これだけは知っておきたい!
分詞構文を正しく作るための3ステップ >>
オススメの関連記事