準動詞の意味上の主語とは? 普通の主語との違い
意味の主語とは? 「意味上の主語」とは、不定詞・動名詞・分詞・分詞構文が表している動作を行う主語のことだ。 それぞれ意味上の主語の表し方については、あとで詳しく学ぶとして、まずは全体像から見ていこう。 なぜ「意味上の主語 […]

暗記のいらない英語学習法をベースに、英文法や英会話の勉強法を提供するサイトです。
“丸暗記せずに理解する”をコンセプトにしたオンラインスクール『English Grammar Academy』の運営もしています。
あなたの英語学習に役立つ、英文法の基礎に関する記事をまとめました。
意味の主語とは? 「意味上の主語」とは、不定詞・動名詞・分詞・分詞構文が表している動作を行う主語のことだ。 それぞれ意味上の主語の表し方については、あとで詳しく学ぶとして、まずは全体像から見ていこう。 なぜ「意味上の主語 […]
to と for の違い 第4文型(SVOO)を作る動詞のうち、第3文型(SVO)に書き換える(言い換える)ときに、前置詞 to を使うものを「give 型」、前置詞 for を使うものを「buy 型」と呼ぶことがよくあ […]
1. 「自動詞と他動詞の違い」を理解する 「英文法が大切なのはわかってるけど、何から始めたらいいかわからない!」という場合には、まずは「自動詞と他動詞の違い」を理解するところから始めるのがオススメだ。 なぜなら、日本語で […]
SVOC(文の要素)とは? SVOCとは英語の語順を表すための記号(マーク)だ。あるいは、英文における語・句・節(※)の位置を表す記号とも言える。これらは「文の要素」と呼ばれていて、修飾語Mも含めると、英語では全部で5つ […]
副詞の4つの働き 副詞には、次の4つの働きがある。 1. 動詞を修飾する 動詞を修飾するのは、副詞の代表的な働きだ。 I always reply as soon as I can. 私はいつもできるだけ早く返信をするよ […]
形容詞の2つの働き 形容詞には、次の2つの働きがある。 1. 名詞を修飾する(修飾語Mになる) 形容詞は名詞を修飾することができ、この場合、文の要素は修飾語Mとなる。 I use a large spoon to eat […]
目的語とは? 目的語とは文の要素(S, V, O, C, M の総称)の一種で、一般的には「動作の対象となる名詞(人・物・事)」のことだ。 ただ、それだけだと、「前置詞の目的語(後述)」という概念を理解しにくかったり、「 […]
まずは自動詞と他動詞の違いを確認 見分け方を知る前に、まずは自動詞と他動詞の違いについて確認しておこう。 自動詞とは 自動詞とは、目的語Oを必要としない動詞だ。 ただ、「目的語O」と言われてもピンと来ない場合には、動詞そ […]
【動画】自動詞と他動詞の違い 以下のページの動画では、「なぜ look は自動詞で watch は他動詞なのか?」という切り口で、自動詞と他動詞の違いを学ぶことができる。 もしもあなたが「文章よりも動画の方が理解しやすい […]
S・V・O・C・Mは「品詞」ではなく「文の要素」 S・V・O・C・Mという記号を見たことがある人はたくさんいると思うが、まずは、これらが名詞・動詞・前置詞などの「品詞」とは違うということをハッキリさせておく必要がある。 […]