補語って何?目的語との決定的な違いとは

英文法英文法の基礎
最終更新日:
補語とは?

補語とは文の要素(S, V, O, C, M の総称)の一種で、第二文型(SVC)においては主語Sと、第五文型(SVOC)においては目的語Oとイコール関係にある言葉だ。

ここでは、英文法(語順のルール)の基礎として、補語Cについての理解を深めていこう。

なお、「文の要素(S, V, O, C)と品詞は違う」ということを理解できているという前提でお話ししていくので、不安があれば以下のページを参考にしてほしい。

※ご参考:
SVOC(文の要素)とは?
品詞との決定的な違い >>

この記事を読んで得られること

  • 補語Cと目的語Oの違いがわかる
  • 補語Cになる品詞がわかる

CONTENTS

補語とは?

簡単に言うと、補語Cとは、第二文型(SVC)においては主語Sと、第五文型(SVOC)においては目的語Oとイコール関係にある言葉だ。

He is a man of his word.
彼は約束を守る男だ。

※ a man of his word が第二文型(SVC)の補語C
※ He = a man of his word

This black tea tastes so good.
この紅茶はとても美味しい。

※ so good が第二文型(SVC)の補語C
※ This black tea = so good

Please call me Lea.
私のことはリーと呼んでください。

※ Lea が第五文型(SVOC)の補語C
※ me = Lea

Good nutrition keeps us healthy.
栄養のあるものが私たちを健康に保ってくれる。

※ Lea が第五文型(SVOC)の補語C
※ us = healthy

よく参考書などには、「動詞の意味を補う文の要素を補語Cという」と書いてあったりするが、意味がわからないので、上記のように押さえておいて問題はない。

学習が進んで英文法(語順のルール)が見えてくれば、「補語Cは、主語Sや目的語Oの状態を表す言葉」だという認識を持てるようにもなるが、最初のうちは「主語Sや目的語Oとイコール関係にある言葉」でOKだ。

なお、第五文型(SVOC)の特徴について不安があれば、以下のページを参考にしてほしい。

※ご参考:
第5文型(SVOC)のたった1つのポイント
例文も全パターンあり >>

補語になる品詞

補語Cになることのできる品詞は「名詞」と「形容詞」だ。

This phone is mine, not yours.
この携帯は私のもので、あなたのものではない。

※名詞 mine(私のもの)が第二文型(SVC)の補語C

I named my cat MOON.
私は私の猫をムーンと名付けた。

※名詞 MOON(ムーン)が第五文型(SVOC)の補語C

His voice sounds similar to you.
彼の声はあなたに似ている。

※形容詞 similar(よく似た)が第二文型(SVC)の補語C

Don’t leave the door open.
ドアを開けっ放しにしないでよ。

※形容詞 open(開いた)が第五文型(SVOC)の補語C

補語と目的語の違い

補語Cと目的語Oには、次の2つの違いがある。

1. 主語Sとイコール関係かどうか

SVの後ろにある言葉は、主語Sとイコール関係かどうかによって、補語Cなのか目的語Oなのかを考えることができる。

補語Cが主語Sとイコール関係であるのに対して、目的語Oは主語Sとイコール関係にはならない。

He became a researcher.
彼は研究者になった。

※ He = a researcher なので、ここでの a researcher は補語Cだとわかる。

He respects a researcher.
彼は研究者を尊敬している。

※ He ≠ a researcher なので、ここでの a researcher は目的語Oだとわかる。

2. 品詞の違い

補語Cになる品詞は「名詞」または「形容詞」だが、目的語Oになる品詞は「名詞」だけだ。

補語C:「名詞」か「形容詞」
目的語O:「名詞」だけ

補語のある文型

補語Cを使った文型には、第二文型(SVC)と第五文型(SVOC)の2つがある。

第二文型(SVC)

This black tea tastes so good.
この紅茶はとても美味しい。
His voice sounds similar to you.
彼の声はあなたに似ている。

なお、上記のような純粋な形容詞( good や similar )以外にも、「形容詞的用法の不定詞」「現在分詞」「過去分詞」「前置詞句」などの形容詞句が補語Cに置かれることもよくある。

第五文型(SVOC)

Good nutrition keeps us healthy.
栄養のあるものが私たちを健康に保ってくれる。
Don’t leave the door open.
ドアを開けっ放しにしないでよ。

なお、上記のような純粋な形容詞( healthy や open )以外にも、「形容詞的用法の不定詞」「現在分詞」「過去分詞」「前置詞句」などの形容詞句が補語Cに置かれることもよくある。

第五文型(SVOC)の全体像については以下のページで解説しているので、必要があれば参考にしてほしい。

※ご参考:
第5文型(SVOC)のたった1つのポイント
例文も全パターンあり >>

さいごに「補語Cになる品詞は名詞か形容詞」

「文の要素(S, V, O, C)と品詞は違う」という前提に立った上で、補語Cになる品詞は名詞か形容詞だということを押さえておこう。

そうすれば、英語の理解(読む・聞く)や表現(話す・書く)がよりいっそう正確になるだろう。

英文法をなるべく効率的に
身に付けたい人はこちら >>
英文法の無料講義(全31回)