be yet to do の意味と使い方|なぜ「まだ〜していない」なの?
be yet to do / have yet to do の例文 be yet to do / have yet to do は、どちらも「まだ〜していない」という意味で、日常会話からビジネス、ニュースなど、幅広く使わ […]

暗記のいらない英語学習法をベースに、英文法や英会話の勉強法を提供するサイトです。
“丸暗記せずに理解する”をコンセプトにしたオンラインスクール『English Grammar Academy』の運営もしています。
あなたの英語学習に役立つ、不定詞に関する記事をまとめました。
be yet to do / have yet to do の例文 be yet to do / have yet to do は、どちらも「まだ〜していない」という意味で、日常会話からビジネス、ニュースなど、幅広く使わ […]
try to do(〜しようとする)の使い方 try to do は「〜しようとする」という意味で、本人にとって「難しそうなこと」をイメージしているときに使う表現だ。 文法的には、他動詞 try(を試みる)が名詞的用法の […]
名詞的用法の不定詞 動名詞との違い 形容詞的用法の不定詞 副詞的用法の不定詞 不定詞の意味上の主語 原形不定詞 使役動詞 help の使い方 不定詞を使う重要表現 be to 不定詞 in order to so as […]
help は「人」を目的語にとる 大前提として、help(を助ける)は「人」を目的語Oに取る他動詞だ。 中学校などで「『彼の宿題を手伝う』は “help his homework” じゃなくて “help him wit […]
副詞が修飾するものは何か? 副詞的用法の不定詞は「副詞の一種」なので、大前提として、英文における副詞の使い方を確認しておこう。 - 副詞の3つの使い方 - 1. 動詞を修飾する I always reply as soo […]
形容詞には2つの働きがある 形容詞的用法の不定詞は「形容詞の一種」なので、大前提として、英文における形容詞の使い方を知っておく必要がある。 「形容詞の2つの使い方は?」と聞かれてスッと思い出せない場合には、まずは以下のペ […]
例文で確認! too … to 構文の使い方 too … to 構文は「…すぎて~できない」「~するには…すぎる」といった否定的な意味を持ち、形容詞や副詞の程度を表す表現だ。 不定詞の中が否定的な意味(〜できない)になっ […]
例文で確認! enough to do の使い方 enough to は「~するほど」や「とても…なので~する」といった意味を持ち、形容詞や副詞の程度を表したり、それらに意味を付け加えたりする表現だ。 いくつか例文を見て […]
目的(~するために)を表す so as to の使い方 目的(~するために)を表す so as to は、例えば次のように使われる。 I removed my post so as to avoid being misu […]
不定詞の品詞を見分けるのは「目的」ではなく「手段」 真っ先にお伝えしておくべきもっとも重要なことは、不定詞の品詞を見分けることは「目的」ではなく「手段」だということだ。 学校の授業などで、度々「この不定詞は何的用法でしょ […]