as as 構文(原級比較)をマスター|2つの as は意味も品詞も違う
as ... as 構文は「〜と比べて同じくらい…だ」という意味の表現で、原級比較(同等比較)と呼ばれるものだ。
2つの as の間には、形容詞や副詞の原級(比較級や最上級になる前の形)が表現される。
ここでは、2つの as の意味や品詞の違いにも注目しながら、as ... as 構文の基礎をマスターしていこう。
CONTENTS
as ... as 構文(原級比較)の基礎
as ... as 構文は「〜と比べて同じくらい…だ」という意味の表現で、2つの as の間には、形容詞や副詞の原級(比較級や最上級になる前の形)が表現される。
(彼女は彼と比べて同じくらい背が高い。)
※ tall(背が高い)は形容詞
(彼女は彼と比べて同じくらい速く走る。)
※ fast(速く)は副詞
このように、形容詞や副詞の原級を使うことから、as ... as 構文は「原級比較」と呼ばれている。また、「程度が同じくらい」であることを表すので、「同等比較」と呼ばれることもある。
前の as は副詞(同じくらい)
as ... as 構文の最初の as は「同じくらい」という意味の副詞で、直後の形容詞や副詞を修飾している。
as tall:同じくらい → 背が高い
as fast:同じくらい → 速く
副詞は「動詞を修飾する」というイメージが強いかもしれないが、「形容詞や副詞を修飾する」というのも副詞の大きな働きだ。
as tall(同じくらい背が高い)や as fast の(同じくらい速く)の as が副詞なのは、very tall(とても背が高い)や very fast(とても速く)の very が副詞なのと同じだ。
後ろの as は接続詞(〜するのと比べて)
as ... as 構文の2つ目の as は「〜するのと比べて」という意味の接続詞で、比較の対象(何と比べてか)を表している。
as he:彼が背が高いのと比べて
as he:彼が速く走るのと比べて
なお、接続詞 as には他にもいくつかの意味があるので、興味や必要性があれば、以下のページで確認しておこう。
接続詞 as の後ろは省略されやすい
as ... as 構文の2つ目の as は接続詞なので、後ろには完全文(SV構造)が続くのが原則だが、主節と同じ文構造の場合には省略が起こったり、慣習的に主格( I や they など)ではなく目的格( me や them )を使ったりすることがよくある。
接続詞 as(〜するのと比べて)の後ろの文構造は次の3通りで、それぞれのニュアンスが少し違う。
She is as tall as he is (tall).
→ 比較的フォーマルな印象
She is as tall as he (is tall).
→ フォーマル、かつ、やや古風な印象
She is as tall as him.
→「接続詞の後ろは主語S」という英文法からは外れている分、比較的カジュアルな印象
これらはニュアンスの違いはあれど、どれもよく使われる形だ。いずれにしても、as ... as 構文の2つ目の as は接続詞(〜するのと比べて)だということを押さえておこう。
as ... as 構文(原級比較)の例文
それでは、これまでの基礎を踏まえて、
1. as 形容詞 as
2. as 副詞 as
3. not so/as ... as
の3つに分けて、as ... as 構文を使った例文に触れていこう。
1. as 形容詞 as
(海は空と同じくらい広い。)
(湖の水は水晶と同じくらい透き通っている。)
(この料理は私がパリで食べたものと比べて、同じくらい美味しい。)
2. as 副詞 as
(彼女はクラスでトップの生徒と比べて、同じくらい早く試験を終えた。)
(その子供は大人と比べて同じくらい自信を持って質問に答えた。)
(彼は金融の専門家と比べて、同じくらい賢明にお金を貯めている。)
3. not so/as ... as
as ... as 構文を否定文で使うと、「〜に比べると同じくらい(それほど)…ではない」という意味になり、比較級のようなニュアンスになる。
また、否定文では、副詞の as(同じくらい)が so(それほど)になることもあるが、not so ... as の方がフォーマルな(あるいは古風な)印象になる。
(彼は兄に比べるとそれほど背が高くない。)
(このケーキは先週食べたものに比べるとそれほど甘くない。)
(私は同僚ほど速く入力できない。)
応用|第2文型(SVC)以外で使う as ... as 構文
これまでに見てきた例文は、as ... as 構文の形容詞が第2文型(SVC)の補語Cになっているものが多く、比較的シンプルだった。
ただ、( as ... as 構文に限らず)形容詞は第5文型(SVOC)の補語Cになったり、名詞を修飾したりする(修飾語Mになる)こともある。
as ... as 構文が「第5文型(SVOC)の補語C」や「修飾語M」になっているときには、文の形が少しわかりにくくなるので、予め「そういうパターンもある」ということを知っておこう。
第5文型(SVOC)で使われる as ... as 構文
as ... as 構文が第5文型(SVOC)の補語Cになった例文は、次のようなものだ。第5文型(SVOC)の本質である「 O=C 」にも注目しながら見ていこう。
(私はその舞台が映画と同じくらい面白いと思った。)
the play:目的語O
as entertaining:補語C
(私たちは庭を公共の公園と同じくらい綺麗にしておく方がいいよ。)
the garden:目的語O
as beautiful:補語C
(私たちは、自身のウェブサイトを上位サイトと同じくらい使いやすくした。)
our website:目的語O
as user-friendly:補語C
修飾語Mになる as ... as 構文
as ... as 構文が名詞を修飾する修飾語Mになった例文は、次のようなものだ。
(彼は先生と比べて同じくらい才能のある音楽家だ。)
(彼女は以前のものと比べて同じくらい面白い本を書いた。)
(そのレストランはあのカフェと比べて同じくらい眺めがいい。)
このように、「 as + 形容詞」が修飾する名詞が可算名詞であれば、形容詞と名詞の間に冠詞 a が入る。そうすると、「形容詞が名詞を修飾している」と気付きにくくなるので気を付けておこう。
さいごに|英文法では「品詞」と「文型」を大切に
ここでは、2つの as の品詞が違うというところに注目しながら、as ... as 構文(〜と比べて同じくらい…だ)の意味と使い方を学んだ。
また、as ... as 構文では「形容詞」が使われることが多いので、形容詞の働き(補語Cになる/名詞を修飾する)についての理解が欠かせないこともわかった。
as ... as 構文に限らず、英文法(語順のルール)は「品詞」と「文型」を大切にしながら学んでいこう。そうすれば、読解力や表現力に繋がる文法力が身に付くはずだ。