接続詞 as の5つの意味と使い方|他の as との違いも徹底解説

接続詞の as は、英語でもっとも重要な接続詞のうちの1つだ。
譲歩の as(~するけれども)や付帯状況の as(~しながら)といったやや特殊なものを除けば、知っておくべき意味は全部で5つある。
ここでは、接続詞 as の5つの意味と使い方について、ジェフとオリヴィアに教えてもらうことにしよう。
CONTENTS
接続詞 as の5つの意味
接続詞の as は次の5つの意味でよく使われる。
1. 時を表す as /~するとき
2. 原因を表す as /~するので
3. 様態を表す as /~するように
4. 比例を表す as /~するにつれて
5. 比較を表す as /~するのと比べて
「~として」という意味の as は前置詞
ちなみに、あなたは as という単語を「~として」という意味でも知っているかもしれないが、その場合の as は前置詞だ。
接続詞の後ろにはSVが続くのに対して、前置詞の後ろには「名詞」だけが表現される。
(SVは来ない)
I regard the situation as a good learning opportunity.
私はその状況をいい勉強の機会として捉えている。
なお、as の前後がイコール関係になっていて、あたかも第5文型のような語順になっている。( the situation = a good learning opportunity )
そこで、こうした regard などと一緒に使う as を「補語の as」「補語を導く as」と呼ぶこともあるので知っておこう。
前置詞の as には「~のような」という意味もある
また、前置詞の as は「~のような」という意味でもよく使う。
あなたのような人がいて本当によかった。
こちらは接続詞 as にもある意味だ。
「同じくらい」という意味の as は副詞
as は、比較表現として有名な as ~ as でもよく使われるが、実は1つ目の as は副詞で「同じくらい」という意味だ。
副詞なので、後ろの形容詞や副詞を修飾する。
彼は同じくらい背が高い。私と比べてね。
2つ目の as は、先ほどジェフとオリヴィアが説明してくれた、接続詞の as(~するのと比べて)だ。
さいごに|英文法は読解力・表現力の土台
読解力や表現力を伸ばす上で、ここで学んだ接続詞 as の5つの意味はとても重要なので、しっかり覚えておこう。
・時(~するとき)
・原因(~するので)
・様態(~するように)
・比例(~するにつれて)
・比較(~するのと比べて)
また、接続詞 as に限らず、英文法(語順のルール)は読解力や表現力の土台になるものだ。もしもあなたが英文法をわかりやすく、効率良く身に付けたいなら、以下のページの無料動画講義(全31回)がお役に立てるかもしれないので、ぜひチェックしてみてほしい。