センスを感じるアメリカンジョーク10選!疲れたときは右脳を刺激しよう

英会話
最終更新日:
アメリカンジョーク

英文法(語順のルール)は論理だが、論理的に正しいことが人々の共感を呼ぶとは限らない。

今日は、日本とはセンスの違ったアメリカンジョークを10個厳選してご紹介しよう。

あなたが普段よく使っている頭をマッサージするつもりで読んでみてほしい。

CONTENTS

1. “I” の後ろは絶対に “am”!?

Teacher: Tell me a sentence that starts with an "I".
Student: I is the....
Teacher: Stop! Never put 'is' after an "I". Always put 'am' after an "I".
Student: OK. I am the ninth letter of the alphabet.

アメリカンジョーク-1
「letter」というのは「手紙」ではなく「文字」という意味で用いられている、いわゆる多義語だ。

最後のセリフでの「I」というのは、「私」ではなく「Iという文字」のことを指しているというのがポイントだ。

Teacher
“I” で始まる文を言ってみなさい。
Student
I is the …
Teacher
ちょっと待って!“I” の後ろには ‘is’ を置いちゃダメでしょう?必ず ‘am’ を置きなさい。
Student
はーい。 “I am the ninth letter of the alphabet.”

出典:The Internet TESL Journal

2. タクシーを呼んでくれ!

A: Hey, man! Please call me a taxi.
B: Yes, sir. You are a taxi.

アメリカンジョーク-2
callは「OをCだと呼ぶ(言う)」という第5文型SVOCを導く他動詞として有名だが、最初のセリフのように「(人)に(車など)を呼んであげる」という意味の第4文型SVOOを導く動詞としても用いられる。

こういった他動詞callの使い方にひっかけた、シンプルなジョークだ。

A
おい、そこの人! “Please call me a taxi.”(タクシーを呼んでくれないか!)
B
いいですよ。 “You are a taxi.”(あなたはタクシーです。)

出典:The Internet TESL Journal

3. スミスという名の…

My friend said he knew a man with a wooden leg named Smith.
So I asked him "What was the name of his other leg?"

過去分詞(named Smith)は形容詞のはたらきをするが、必ずしも直前の名詞を修飾するとは限らない。ここでの「named Smith」は、当然「a man」を修飾しているのだが……

これは日本語でもありえような冗談だ。

私の友だちが、スミスという名の木製の義足を片足とする男性に会ったと言うんだ。だから私は彼に言ってやったのさ。 “もう片方の足の名前は?” ってね。

出典:The Internet TESL Journal

※ご参考:
これで十分!過去分詞の2つの意味と使い方
一覧(音声付き)あり >>

4. 目が痛むのですが…

Patient: Doctor, I have a pain in my eye whenever I drink tea.
Doctor: Take the spoon out of the mug before you drink.

アメリカンジョーク-3
wheneverは「~するときはいつでも」という意味でよく用いる接続詞だ。(「複合関係副詞」などという堅苦しい言葉は、今日のところは置いておこう。)

ナイスボケ、ですね。

Patient
先生、お茶を飲むとき、いつも目が痛むのですが。
Doctor
お茶を飲む前にカップからスプーンを取るように。

出典:The Internet TESL Journal

5. 素晴らしい息子

A: I have the perfect son.
B: Does he smoke?
A: No, he doesn't.
B: Does he drink whiskey?
A: No, he doesn't.
B: Does he ever come home late?
A: No, he doesn't.
B: I guess you really do have the perfect son. How old is he?
A: He will be six months old next Wednesday.

これはもう、解説は不要だろう。オチを想像できたかな?

出典:The Internet TESL Journal

6. 時が癒してはくれるが…

Time may be a great healer, but it's also a lousy beautician.

アメリカンジョーク-4
こちらは、ジョークと言うか、皮肉に近い感じ。上手いこと言うもんだ。

時間は治療師(healer)としては最高であろうが、美容師(beautician)としては最低である。

出典:www.berro.com

7. ビジネスにおける会議の重要性

Business conventions are important because they demonstrate how many people a company can operate without.

アメリカンジョーク-5
こちらも、皮肉交じりのジョーク。個人的には一番のお気に入りだ。

ビジネスにおける会議というものは非常に重要だ。というのも、どれほど多くの人がいなくても会社が上手く回るかを教えてくれるからね。

出典:www.berro.com

8. “A = B” かつ “B =C” ならば…

I'm a nobody, nobody is perfect, and therefore I'm perfect.

nobodyは「~な人はいない」という意味の否定語として用いる他に、「取るに足りない人物」という意味でも用いられる。その場合は、今回のように定冠詞aが付くようだ。

同様に、somebodyを「一角の人物(スゲー奴)」という意味で用いることもある。

“I = a nobody”, “nobody = perfect” ならば “I = perfect” でしょ?というジョークだ。

私はa nobody(取るに足りない人物)だ。完ぺきな人なんていない(nobody is perfect)。それゆえ私は、完ぺきなのだ。

出典:www.berro.com

9. お父さん、“idiot”って何?

Son: Dad, what is an idiot?
Dad: An idiot is a person who tries to explain his ideas in such a strange and long way that another person who is listening to him can't understand him. Do you understand me?
Son: No.

うーん、関係詞節やらsuch that構文やらで、まわりくどい。というのが、ポイントですね。

Son
お父さん、an idiot(まぬけ)って何?
Dad
idiot(まぬけ)というのは、聞いている人がその人の言っていることを理解できないほどわかりにくくて長ったらしい方法で自分の考えを説明しようとする人のことだよ。わかったかい?
Son
ちっとも。

出典:www.berro.com

10. 神よ…

アメリカンジョーク-6

Man said to God: Why did you make women so beautiful?
God said to man: So that you will love them.
Man said to God: But why did you make them so dumb?
God said to man: So that they will love you.

makeは第5文型SVOCを導く場合、「OをCにする」という意味でよく用いる。

また、Godのセリフで用いられているのは、いわゆる「目的のso that」だ。

※ご参考:
これなら一生忘れない!
so that構文の4つの意味と使い方 >>

Man
神よ、なぜこれほどまで女性を美しく創られたのですか?
God
お前たちが女性を愛するためだ。
Man
ではなぜ、これほどまで女性をまぬけに創られたのですか?
God
女性がお前たちを愛するようにだ。

出典:The Internet TESL Journal

さいごに「英文法と文脈の両面を観察する」

あなたのお気に入りのジョークは見つかっただろうか?

英語を正しく理解するためには、もちろん、英文法(語順のルール)を押さえておく必要はある。ただ、最終的には、言葉の意味は文脈によって決まるものだ。

今回の話が、言葉の表面的な意味だけでなく、文脈や前後関係を考える練習にもなっていると幸いだ。

なお、英文法(語順のルール)に不安がある場合には、英語学習ボックスの無料の動画講義(全31回)がきっとお役に立てるだろう。

※ご参考:
累計10,000人以上が学習済みの
英文法の無料講義(全31回)はこちら >>

出典:The Internet TESL Journal, www.berro.com

英語学習におすすめの記事

※自動詞と他動詞の決定的な違い!2つを見分けてセンスを磨け

※英語の文法の勉強法に悩むあなたへ!基礎から効率的に学ぶ5つのポイント

※これが関係代名詞の使い方|who, which, that の違いや省略について

※現在分詞の2つの意味と使い方|他の ing 形との大きな違い

※これで十分!過去分詞の2つの意味と使い方|一覧(音声付き)あり