
学校の勉強や受験勉強では、身近な日用品を表す英単語を覚える機会があまりなかったと思う。
けれどもこういった単語は、海外旅行や日常会話で欠かせないはずだ。
そこで今日は、私たちの手の届くところにある日用品を、英語では何と言うのか、100個続けて確認してみよう。
「学校でも習ったような気がする編」
「意外とわからないよ編」
「和製英語だったらどうしよう編」
「21世紀の主役名詞編」
の4つのカテゴリーに分けてお届けするので、楽しんでもらいたい。
この記事の目次
- 1 学校でも習ったような気がする編
- 2 意外とわからないよ編
- 2.1 26. 化粧水
- 2.2 27. 乳液
- 2.3 28. ハンドクリーム
- 2.4 29. 日焼け止め
- 2.5 30. 洗面タオル
- 2.6 31. 足ふきマット
- 2.7 32. 芳香剤
- 2.8 33. 歯ブラシ
- 2.9 34. 歯磨き粉
- 2.10 35. 冷蔵庫
- 2.11 36. 冷凍庫
- 2.12 37. 電子レンジ
- 2.13 38. コンロ
- 2.14 39. ストーブ
- 2.15 40. 蛇口
- 2.16 41. 燃えるゴミ
- 2.17 42. 燃えないゴミ
- 2.18 43. 割りばし
- 2.19 44. 消しゴム
- 2.20 45. 定規
- 2.21 46. 換気扇
- 2.22 47. コンタクトの保存液
- 2.23 48. ビデオカメラ
- 2.24 49. 水筒
- 2.25 50. 封筒
- 2.26 51. ビニル袋
- 2.27 52. 紙袋
- 2.28 53. 掛け布団
- 2.29 54. 洗濯機
- 2.30 55. 延長コード
- 2.31 56. たこ足
- 2.32 57. ぬいぐるみ
- 2.33 58. 掃除機
- 2.34 59. 爪切り
- 2.35 60. 綿棒
- 2.36 61. セロテープ
- 2.37 62. ガムテープ
- 2.38 63. 折り畳み傘
- 2.39 64. 加湿器
- 2.40 65. 革靴
- 3 和製英語だったらどうしよう編
- 3.1 66. コンタクトレンズ
- 3.2 67. イヤホン
- 3.3 68. コンセント
- 3.4 69. ティッシュ
- 3.5 70. ポケットティッシュ
- 3.6 71. マフラー
- 3.7 72. パーカー
- 3.8 73. トイレットペーパー
- 3.9 74. スニーカー
- 3.10 75. トレーナー
- 3.11 76. ハイヒール
- 3.12 77. スリッパ
- 3.13 78. ビーチサンダル
- 3.14 79. シャンプー
- 3.15 80. コンディショナー
- 3.16 81. ドライヤー
- 3.17 82. シャーペン
- 3.18 83. ボールペン
- 3.19 84. エアコン
- 3.20 85. ストール
- 3.21 86. リップクリーム
- 3.22 87. パンツ
- 3.23 88. ストッキング
- 3.24 89. カーテン
- 3.25 90. マスク
- 3.26 91. ハンガー
- 3.27 92. インスタントコーヒー
- 4 21世紀の主役名詞編
- 5 さいごに
学校でも習ったような気がする編
まずは簡単なところから確認しよう。中学や高校で習うような単語ばかりだが、よい復習になるだろう。
自信を持って確認してほしい。
1. メガネ
2. 香水
3. コップ
4. お皿
5. 時計
6. ネックレス
7. 指輪
8. 財布
9. かばん
10. バスタオル
11. コート
12. トイレ
13. ゴミ箱
14. 椅子
15. 石鹸
16. はさみ
17. テレビ
18. ハンカチ
19. ズボン
20. 靴下
21. 枕
22. 傘
23. お椀
24. お湯
25. 漫画
意外とわからないよ編
さあ、続いては少々厄介な「意外とわからないよ編」だ。日常的に使うアノ商品を、英語では何と言うのだろう?
中にはわかるものもあると思うので、いろいろと考えながら見てもらいたい。
26. 化粧水
27. 乳液
28. ハンドクリーム
29. 日焼け止め
30. 洗面タオル
31. 足ふきマット
32. 芳香剤
33. 歯ブラシ
34. 歯磨き粉
35. 冷蔵庫
36. 冷凍庫
37. 電子レンジ
38. コンロ
39. ストーブ
40. 蛇口
41. 燃えるゴミ
42. 燃えないゴミ
43. 割りばし
44. 消しゴム
45. 定規
46. 換気扇
47. コンタクトの保存液
48. ビデオカメラ
49. 水筒
50. 封筒
51. ビニル袋
52. 紙袋
53. 掛け布団
54. 洗濯機
55. 延長コード
56. たこ足
57. ぬいぐるみ
58. 掃除機
59. 爪切り
60. 綿棒
61. セロテープ
62. ガムテープ
63. 折り畳み傘
64. 加湿器
65. 革靴
和製英語だったらどうしよう編
私たちが普段用いる日用品の中には、カタカナで表現されているものもたくさんある。
そういったものをいざ英語にするときには「これって、和製英語なんじゃね?」という疑念がどうしても払えないものだ。
そこで続いては、カタカナで表現された日用品を英語では何と言うのかを見てみよう。
66. コンタクトレンズ
67. イヤホン
68. コンセント
69. ティッシュ
70. ポケットティッシュ
71. マフラー
72. パーカー
73. トイレットペーパー
74. スニーカー
75. トレーナー
76. ハイヒール
77. スリッパ
78. ビーチサンダル
79. シャンプー
80. コンディショナー
81. ドライヤー
82. シャーペン
83. ボールペン
84. エアコン
85. ストール
86. リップクリーム
87. パンツ
88. ストッキング
89. カーテン
90. マスク
91. ハンガー
92. インスタントコーヒー
21世紀の主役名詞編
最後に、21世紀に大活躍の日用品を、英語で何と言うのか確認しよう。
昔の教科書には載っていなかったが、今となってはどれも最重要の語句だろう。
93. 携帯電話
94. スマートフォン
95. 充電器
96. LANケーブル
97. Wi-Fi
98. タブレット
99. タッチパネル
100. ノートパソコン
さいごに
いかがだっただろう。どれも私たちの生活に非常に近い単語ばかりだったのではないだろうか。
身の回りの日用品を表す単語をスラスラ言えるだけで、会話にもかなり自信が持てるようになるはずだ。
ここがわかると英語の勉強が加速する
