so that 構文の4つの意味と使い方|例文・言い換えも徹底解説

英文法接続詞
最終更新日:
so-that-構文の意味_thumbnail

so that 構文は、主には目的(〜するために)程度(〜するほど/とても…なので〜する)を表す表現で、文法的には、that 節が副詞節になったものだ。

また、特に書き言葉においては、so that 構文が様態(〜するように)単なる結果(そして〜した)を表すこともある。

ここでは、それぞれの so that 構文の意味や使い方をマスターしていこう。

CONTENTS

so that 構文の4つの意味

so that 構文には、

1. 目的(〜するために)
2. 程度・結果(〜するほど/とても…なので〜する)
3. 様態(〜するように)
4. 単なる結果(そして〜した)

の4つの意味がある。学習レベルとしては、1と2が基本で、3と4が応用だ。あなたの興味や学習レベルに沿って、それぞれの意味と使い方を学んでいこう。

1. 目的の so that(〜するために)

目的を表す so that 構文(〜するために)には、次のような特徴がある。

特徴1. so と that が隣り合う

特徴2.「動詞」を修飾する(〜するために → …する)

どちらも、程度(〜するほど)を表す so that 構文(後述)との大きな違いだ。

I woke up early so that I could arrive on time.

(時間通りに到着するために、私は早く起きた。)

She is saving money so that her child will have a good education.

(子供が良い教育を受けられるように、彼女はお金を貯めている。)

Sometimes rejection is needed so that you may move forward.

(前に進むためには、ときにはキッパリと断ることも必要だよ。)

なお、目的(〜するために)というのは「目の前の事実」ではなく「将来のこと・未確定なこと」なので、目的を表す so that 構文では、助動詞 can, will, may を使うことが多い

目的の so that 構文の言い換え

目的を表す so that 構文(〜するために)は、in order to や単なる副詞的用法の不定詞( to do )を使って言い換えることができる。

I woke up early so that I could arrive on time.
= I woke up early in order to arrive on time.
= I woke up early to arrive on time.

(時間通りに到着するために、私は早く起きた。)

どちらも基本的かつ重要な表現なので、so that 構文と関連付けて学んでおこう。

- 関連記事 -

2. 程度・結果の so that(〜するほど/とても…なので〜する)

程度・結果を表す so that 構文(〜するほど/とても…なので〜する)には、次のような特徴がある。

特徴1. so と that の間に形容詞(または副詞)を置く

特徴2.「形容詞(または副詞)」を修飾する(〜するほど → …だ)

目的を表す so that 構文(〜するために)との違いとして、こうした特徴をしっかり押さえておこう。

I was so tired that I fell asleep immediately.

(私はとても疲れていたので、すぐに寝た。)

The sun shines so brightly that you should wear sunglasses.

(日差しがとてもキツいから、サングラスをした方がいいよ。)

The music was so loud that we couldn't hear each other speak.

(音楽がうるさくて、お互いに話すのが聞こえなかった。)

重要|「程度」と「結果」は同じ

なお、「程度」や「結果」という言葉を使うと、それぞれが別の意味のように思えるかもしれないが、これらは「訳し上げ*」なのか「訳し下げ**」なのかが違うだけで、本質的な意味に変わりはない

程度(〜するほど)は「訳し上げ」

I was so tired that I fell asleep immediately.

私はすぐに寝てしまうほど疲れていた。

結果(とても…なので〜した)は「訳し下げ」

I was so tired that I fell asleep immediately.

私はとても疲れていたので、すぐに寝た

それぞれの意味をよく観察してみると、程度(〜するほど)で訳したとしても「すぐに寝る」という結果は表現されているわけだし、結果(とても…なので〜した)で訳したとしても「とても疲れていた」という程度のニュアンスは含まれていることがわかる。

言葉の表面にとらわれることなく、ここでの「程度」と「結果」は同じ意味だということを押さえておこう。

*訳し上げ:英語を「後ろ → 前」に訳す訳し方
**訳し下げ:英語を「前 → 後ろ」に訳す訳し方

程度・結果の so that 構文の言い換え

程度・結果を表す so that 構文(〜するほど/とても…なので〜する)は、肯定文であれば enough to を、否定文であれば too ... to を使って言い換えられる。

I was so tired that I fell asleep immediately.
= I was tired enough to fall asleep immediately.

(私はとても疲れていたので、すぐに寝た。)

The music was so loud that we couldn't hear each other speak.
= The music was too loud for us to hear each other speak.

(音楽がうるさくて、お互いに話すのが聞こえなかった。)

enough to や too ... to も重要な表現なので、so that 構文と関連付けて学んでおこう。

- 関連記事 -

3. 様態の so that(〜するように)

様態を表す so that 構文(〜するように)は、日常会話というよりはフォーマルな書き言葉で好まれる表現だ。文法的には次のような特徴がある。

特徴. so と that の間に「過去分詞」を置く
The world is so made that there is somebody to love you.

(世界はあなたを愛してくれる人がいるようにできている。)

The park is so designed that children can safely play.

(その公園は子供が安全に遊べるように設計されている。)

The novel is so written that readers feel they are in the story.

(その小説は、読者が物語の中にいると感じるように書かれている。)

一見すると、so と that が離れているので、程度・結果を表す so that 構文(〜するほど…)に見えるかもしれないが、過去分詞が置かれている場合には様態を表す so that 構文(〜するように)の可能性があるので気を付けよう。

4. 単なる結果の so that(そして〜した)

書き言葉、特に詩的な表現では、so that 構文が単なる結果(そして〜した)を表すことがある。文法的な特徴としては、

特徴. so that の直前に「カンマ」を置く

というところを押さえておこう。

なお、ここでの「結果」には「程度」の意味が含まれるわけではないので、程度・結果を表す so that 構文(〜するほど/とても…なので〜する)とは区別しよう

He ran fast, so that he was out of breath.

(彼は速く走って、息を切らした。)

We got stuck in a snowstorm, so that it was impossible to continue driving.

(私たちは吹雪で立ち往生してしまい、その結果、ドライブを続けられなくなった。)

これらは一見すると、so と that が隣り合っているので、目的を表す so that 構文(〜するために)に見えるかもしれないが、目的の so that だとすれば、助動詞 can, will, may が使われる可能性が高い。そういった助動詞がないという点や、意味が繋がるかどうかを基準にして、so that 構文の意味を見極めていこう。

補足|so that 構文の that 節は副詞節

また、余力があれば、普通の that 節が「名詞節」になるのに対して、so that 構文の that 節は「副詞節」になるというところも押さえておこう。

普通の that 節は「名詞節」

I believe that equality is a fantasy.

(私は平等は幻想だと思う。)

→ that 節が他動詞 believe の目的語O(名詞節)になっている。

so that 構文の that 節は「副詞節」

I was so tired that I fell asleep immediately.

(すぐに寝てしまうほど疲れていた。)

→ that 節が形容詞 tired を修飾する修飾語M(副詞節)になっている。

このように「節の品詞」に注目することで、文全体の形はわかりやすくなる。英文法(語順のルール)を学ぶなら、so that 構文に限らず、「節の品詞を考える」という視点を大切にしていこう。

- 関連記事 -

さいごに|英文法をマスターしたいあなたへ

ここでは、so that 構文の4つの意味とそれぞれの特徴について学んだが、こうした英文法(語順のルール)は読解力や表現力の土台になるものだ。

もしもあなたに英文法の伸び代があれば、当サイトの無料動画「暗記のいらない英文法(全31回)」も併せて学んでおこう。

きっと、英文法への苦手意識を克服するキッカケになるはずだ。

ここまで読んだあなたに
オススメの関連記事

▶︎暗記が苦手な人ほど伸びる▶︎
英文法の無料講義(全31回)