なんだ、そういうことか!as long as と as far as の意味の違い
最終更新日:

“as long as” と “as far as” は、どちらも「~する限り」という意味の大きな接続詞だが、パッと見ただけでは両者の違いがいまいちよくわからない。
そこで今回は、大学受験やTOEICで頻出のこれら2つの表現の違いについて、オチャメな外国人コンビに説明してもらうことにしよう。
きっと彼らがあなたのレベルアップを手伝ってくれるので、期待してついて行ってもらいたい。
CONTENTS
“as long as” は「条件」、“as far as” は「範囲」
オーケイ、始めるか!
まったく……前回の「和製英語シリーズ」が好評だったからって、調子乗らないでよ?
わーかってるって。今日はマジメな話だろ?中には受験生もいるかも知れないからな。
ホントにね。頼むわよ?
じゃあ、始めるか!
まず、多くの日本人が “as long as” と “as far as” の違いをよくわかっていないようなんだけど……
誰が聞いてもすっごくわかりやすいように、2つの違いを端的かつ的確に、そしてドラマチックに笑いも交えて説明してくれる?
オイ……。
ほら、早く。
このとき、ジェフは思った!
「こうやってプレッシャーをかけられるのも、案外悪くないな」と!
一言で言うと、 “as long as” は「条件」を表していて、 “as far as” は「範囲」を表しているんだ。
それだけ?ちょっとわかりにくいんじゃない?
まあ、そう焦るなって。これから具体的に「条件」と「範囲」の違いを説明していくから、安心してついて来てくれ。
「条件」は「~するのであれば」と言い換えられる
だいたい、学校でも参考書でも、「条件」とか「範囲」って言う Chinese characters (漢字)を使って説明するから、みんな嫌になるのよ。
そうだな。じゃあまずは日本語で考えてみることにしよう。
みんな、今からオリヴィアが言うセリフの「~する限り」は、「~するならば」という表現に置き換えられるかどうか、考えてみてくれ。
えっ?私!?
ああ、頼むよ。
仕方ないわね……。
「あなたがいる限り、私は気分が晴れない。」
オイ……。
「あなたがいる限り、私は気分が晴れない。」
いや、2回も言わなくていいよ……。ありがとう。
このとき、ジェフの精神は、僅かではあるが確かに傷ついた!
で、このオリヴィアのセリフの「あなたがいる限り」っていう部分だが、これは「あなたがいるのであれば」っていう言葉に置き換えられるよな?
あっ、確かに!
「あなたがいるのであれば、私は気分が晴れない。」
これでもスッキリするわね。
(それはスッキリする理由が違う……)
で、この「~するのであれば」っていう言葉は、明らかに「条件」だろ?
つまり「~するのであれば」に置き換えられる「~する限り」は、「条件」の意味合いだってことさ!
なるほどね。
続いてもう1つ、例文を頼むよ。
いいわ。じゃあ、これでどう?
「私が知る限り、あなたは小心者だ。」
イヤ、だから……。まあいいか。
今度の「~する限り」は、「~するのであれば」には置き換えられないだろう?
そうなの?「私が知るのであれば、あなたは小心者だ。」
ホントだ、スッキリしない。
そう。つまり「~するのであれば」という言葉に置き換えられない「~する限り」は、「条件」じゃない。「範囲」の意味合いだってことなんだ。
なるほどね。これならわかりやすいわ。やるわね、ジョン。
ジェフです。
具体的に、文法問題を解いてみよう
それじゃあ、具体的にクイズを出してみようかしら。
いいね!何事も、理解よりも実践が大切だ。
第1問。
テーレンッ!空欄に適するのは、どっち?
You may eat anything ( ) you don’t eat too much.
1. as long as
2. as far as
「食べ過ぎない限り、何を食べてもいいわよ。」
これは、 “1. as long as” が正解だな。「食べ過ぎない限り ⇒ 食べ過ぎないのであれば」という置き換えが可能だから、条件を表す “as long as” だ。
そういうことね。続いて、第2問。
テーレンッ!空欄に適するのは、どっち?
( ) I am concerned, I’m not against your opinion.
1. As long as
2. As far as
「私に関する限り、あなたの意見に反対ではない。」
これはちょっと迷うよな。「私に関するのであれば、あなたの意見に反対ではない」というように、置き換えができているようにも思えるし……。
そうね。けれどもここは、 “2. As far as” が正解よ。「私に関する限り」というのは、「私が反対ではない」ための「条件」じゃないでしょう?
えっ?
だから、「私に関する」という事柄は、「私が反対ではない(私が賛成である)」ための「条件」じゃないでしょう?
えっ?えっ??
もう、理解力のない子ね。
このとき、ジェフは思った!
「たまには子ども扱いされるのも、悪くないな」と!
いい?あなた自身が「私に関する限り」っていう言葉を口にするときに、何か「条件」みたいなものをイメージしているかしら?
……いや、してないな。「私に関しては」という感じで、むしろ「範囲」をイメージしているよ!「周りの人はどうかわからないけど、自分に関しては」という風な、「範囲」のイメージだ。
そういうこと。あなたがさっき教えてくれた「~するのであれば」に置き換えて考える手法が、あまりうまくハマらない例だけど、これもよく出てくるから知っておいてね。
最初の “as” が “so” に変わることもある
あとは余談だけど、最初の “as” が “so” に変わることもあるわ。
あ、言うの忘れてた! “so long as” や “so far as” っていう形でも使うよな。
さらに “as (so) far as” の方は「範囲」を表すというイメージが強くて、その影響から、直前にinを置くこともあるわ。
“In so far as I am concerned” 確かに、これもよく見かける。
とまあ、今日はこんなところかしら?
そうだな。みんなどうだい?ちょっとはレベルアップできたかな?
今日の話がみんなの役に立てたなら、私たちとても嬉しわ(^^)
(She is hiding her claws! (猫被ってやがる……))それじゃあ、またな!
さいごに
いかがでしたか?彼らの説明、楽しんでもらえましたか?今日は私は少し休ませてもらいましたが、動画講義の方ではがんばっているので、気が向いたら遊びに来てくださいね。ではまた!
わかりやすく解説した
英文法の無料講義(全31回・500分)
