これこそ高校英語の文法で最重要!5文型は和訳のテンプレートだ

英語を勉強中の人の中には、
「中学英語までは何とかなるけど、高校英語になると急にできなくなる……」
という人も多いのではないだろうか。
意外かもしれないが、実は、中学英語と高校英語のギャップは、そう大きくない。
英文法の基礎中の基礎である「品詞」や「文型」というものに注目すれば、すぐにそのギャップを埋めることができる。
今日は、高校英語レベルの文法力を身に付けたい人のために、いわゆる「5文型」というものにフォーカスして話をしていこう。
CONTENTS
「品詞」と「文の要素」は別物
まず大前提として、「品詞」と「文の要素」がまったくの別物だということは理解しておこう。
品詞 … 他の部分との繋がりを表すもの
例)「形容詞」は名詞を修飾する、「副詞」は動詞を修飾する、「前置詞」の後ろには必ず名詞が置かれる、など。
文の要素 … いわゆるS・V・O・C・Mの総称で、その文におけるポジションを表す
例)文頭はS(主語)の場所、他動詞の後ろはO(目的語)の場所、など。
ここを理解しておかないと、「名詞とS(主語)って違うの?」「形容詞とC(補語)って違うの?」というように、ずっとあやふやな状態で英文法を勉強していくことになってしまう。
もちろん、名詞とS(主語)は違いますよ。
高校英語の文法を勉強し始めるときには、とにかく「品詞と文の要素は別」だということを意識しておこう。
文の要素がどう並ぶのかによって「文型」が決まる
英語には、いわゆる「5文型」というものが存在するが、これは文の要素の並び方によって5つに分類されている。
第1文型 … SV
第2文型 … SVC
第3文型 … SVO
第4文型 … SVOO
第5文型 … SVOC
どの並び方が第何文型なのか。ここはキッチリ覚えておこう。
文型は「和訳のテンプレート」
先ほどのように5文型を一覧で示すと、
「ほら、また出た!この意味わかんない文字列!」
「こんなのを勉強して、何の役に立つのさ。」
と言われてしまいそうだが、ちょっと待ってほしい。
文型というのは、ただ単に1~5の番号を言い当てることが目的ではない。
ある文の文型がわかれば、その文の和訳が半自動的に導かれる。少々大袈裟な言い方だが、これは本当だ。文型とは和訳のテンプレート。しっかりと活用するように。
具体的には、以下で見て行くことにしよう。
5文型・それぞれの特徴
第1文型(SV)
第1文型(SV)は、もっとも原始的な文型だ。イメージで言うと、主語が自分の体だけを使って動作を行っているような場合は、第1文型(SV)であることがほとんどだ。
He can swim.
(彼は泳ぐことができる。)
An apple falls to the ground.
(リンゴは地面に落ちる。)
※ to the ground は大きな副詞。「地面に ⇒ 落ちる」というように、動詞fallsを修飾している。
The sun rises in the east.
(太陽は東か昇る。)
※ in the east は大きな副詞。「東から ⇒ 昇る」というように、動詞risesを修飾している。
なお、副詞は「副(そ)え物」。あってもなくても、文の骨組みには影響しないので、文型を判断するときにはしっかりと無視しよう。
第2文型(SVC)
第2文型(SVC)は、
「彼=ウェブデザイナーだ」
「この仕事=つまんない」
「このスープ=玉ねぎの味がする」
などのように、「主語=○○」というイコール関係を表す文型だ。
He is a web designer.
(彼はウェブデザイナーだ。)
This job is boring.
(この仕事はつまんない。)
This soup tastes of onion.
(このスープは玉ねぎの味がする。)
※ of onion は「玉ねぎのような」という大きな形容詞。onionだけだと、名詞だ。
どんな第2文型(SVC)でも、ザックリ言うと「S=Cだ」と訳すことができる。
ちなみに、このようにC(補語)というのは何かとイコール関係にある部分のこと。これも知っておこう。
第3文型(SVO)
他動詞が使われた文型のうち、一番シンプルなのがこの第3文型(SVO)だ。
ある文が第3文型(SVO)だということがわかれば、「SはOを~する」と訳せばよい。O(目的語)が長~くなったとしても、この訳す手順は変わらない。
I like cats.
(私はネコが好きだ。)
I decided to become a copywriter.
(私はコピーライターになろうと決心した。)
※ to become a copywriter がO(目的語)
We cannot deny that we are born equal.
(皆が等しく生まれてきたということを否定することはできない。)
※ that we are born equal がO(目的語)
繰り返しになるが、O(目的語)が短くても長くても、第3文型(SVO)は「SはOを~する」という手順で訳すよう心がけよう。
第4文型(SVOO)
第4文型(SVOO)は「人+物」という順番で、目的語を2つ従える文型だ。
give(人に物を与える)、buy(人に物を買ってあげる)、tell(人に情報を教えてあげる)、lend(人に物を貸してあげる)など、広く言うと「人に物を与える」という意味の動詞が、第4文型(SVOO)をつくることが多い。
Father gave me a book.
(お父さんが私に本をくれた。)
Jeff bought Olivia a bag.
(ジェフはオリヴィアにかばんを買ってあげた。)
She told me an exciting story.
(彼女は私にワクワクする話をしてくれた。)
第4文型(SVOO)をつくる動詞は、その意味合いから「授与(じゅよ)動詞」と呼ばれることもあるので、併せて知っておこう。
第5文型(SVOC)
5つの文型の中で、もっとも重要なものが、この第5文型(SVOC)だ。
こちらの記事でも詳しく解説しているが、第5文型(SVOC)は
「Sは、OがCであるのを~する(させる)」
「Sは、OがCするのを~する(させる)」
というように、SとVの部分に加え、OとCの部分にも「主語-述語」の関係がある文型だ。しっかりと、このテンプレートに当てはめて訳すよう心がけよう。
I found the box empty.
(私は「その箱が空だ」と気づいた。)
He saw a bird flying.
(彼は「鳥が飛んでいる」のを見た。)
She encouraged him to try again.
(彼女は「彼がもう一度挑戦する」よう励ました。)
第5文型(SVOC)が理解できるようになると、英文法の勉強が加速し始める。
まとめ
いかがだっただろう。文型は、その番号を言い当てることが目的ではない。
文型とは、その文を訳すときの大まかな枠のことだ。
もしも中学英語から高校英語へとスムーズにステップアップしたいのであれば、まずはこの5文型というものを意識するようにしてもらいたい。
英文法(語順のルール)を効率的に
身に付けたい人はこちら >>
英文法の無料講義(全31回・500分)
※英語の文法の勉強法に悩む人へ!初心者が最優先すべき5つのこと