【質問回答】「副詞の最上級には the は必要なの?」

先日、English Grammar Academy の生徒さんから、副詞の最上級についてのご質問をいただいた。
ここでは、そのご質問と回答を掲載しておこう。
CONTENTS
質問「副詞の最上級には the は必要なの?」
おはようございます。
(1) Tom can swim fastest of the three.
(2) Tom can swim the fastest of the three.
(1)は the 無し(=私が中学校で習ったのはこちらです。)
ところが、孫2人(高2、大2)は、(2)が正解よ!と回答。
そんなバカなと思い、早速ネットで調べてたところ、異なったご見解多数、どうにもハッキリとしません。
そこで、森先生に明快なご回答をお願いする次第です。よろしくお願いいたします。
回答「最上級に the が付く理由を押さえよう」
今回いただいたご質問には、こちらの動画でも回答しているので、ぜひ参考にしてほしい。
上の動画でも説明しているが、中学校などでよく言われる「最上級に the が付く」というのは、実は本質ではない。
本質は「最上級に修飾された名詞に the が付く」ということだ。
最上級に修飾された名詞に the が付く
tallest(もっとも高い)や most beautiful(もっとも美しい)などの最上級は「程度が一番上だ」ということを表している。
・もっとも高い建物
・もっとも美しい海
・もっとも大きな夢
こういった「程度が一番上のもの」は、基本的には一つしか存在しないはずだ。形容詞の最上級に修飾された名詞は「ただ一つのもの」であり「特定されるもの」だと言える。
そして英語では、「一つしかないもの」「特定されるもの」には定冠詞の the が添えられる。
最上級に修飾された名詞は「一つしかないもの」になるので定冠詞の the が付くと理解しておこう。
補語になっている最上級には、the はあってもなくてもいい
さて、形容詞には「名詞を修飾する」というはたらきの他に「補語Cになる」というはたらきもあった。
「補語Cってなに?」という人はこちら
>> 補語は品詞じゃないよ!
では、形容詞の最上級が補語Cになっている場合には、the は必要なのだろうか?
答えは「どちらでもよい」だ。
彼はクラスの中でもっとも頭がよい。
まず、文法的には the がないのが正しい。ここでの最上級(brightest)は名詞を修飾していないからだ。名詞がなければ、そもそも the を使う必要もない。
けれども、英語は人が感情を乗せて使う言葉だ。文法的な正しさだけが、その言葉の用法としての正しさを支えるわけではない。
「普段、最上級には the を添えている」という癖から、最上級が補語Cになっている場合にも the が添えられることがあるのだ。
また、the が添えられる理由として「名詞が省略されている」と考えることもできる。
話し手・書き手に「彼はもっとも賢い生徒なんだよね!」という気持ちがあると、定冠詞 the がつい出てきてしまうということだ。
副詞の最上級にも、the はあってもなくてもいい
また、副詞の最上級についても同様で、定冠詞 the はあってもなくてもいい。
彼は3人の中でもっとも速く泳ぐことができる。
そもそも副詞は名詞を修飾しないし、先ほどの理由から文法的には the がないのが正しい。
けれどもここも、普段、最上級を使うときの癖から、つい the fastest と言ってしまうのだ。
さいごに「限定された名詞に the が付くというのが本質」
いかがだっただろう。
「副詞の最上級に the は必要なんですか?」という質問への回答だけであれば「どちらでもよい」が答えになるが、それだとスッキリしないだろう。
ここでお話ししたように、
・文法的な正しさだけが、その言葉の用法としての正しさを支えるわけではない
という2つのポイントを押さえておこう。
英文法をなるべく効率的に
身に付けたい人はこちら >>
英文法の無料講義(全31回・500分)