had betterはもはや命令文!?shouldやmay as wellとの違い

英文法
最終更新日:
had-betterとshouldの違い-1

had betterは、助動詞の中でも注意を払うべき表現だ。

「~した方がいい」と訳されることが多いが、どれくらいの気持ちで提案するときに使われる表現なのかが、いまいちピンと来ない。

ここでは、had better(~した方がいい)とshould(~すべき)とmay as well(~した方がいい)という、3つの助動詞の違いについて整理しよう。

CONTENTS

had betterは、もはや命令文

had-betterとshouldの違い-1

betterという比較級が使われているので、had betterは「…するよりは~した方がいいよ」という感じの軽~い提案だと思われやすい。

けれども、ネイティブの先生などがよく説明するように、had betterはかなり脅迫めいた言い方だ。


You had better clean your room, or I won’t give your allowance.
部屋を片付けなさい。そうでないとお小遣いをあげないわよ。
You had better call me soon.
すぐに電話するように。


 
このように、had betterというのは実際には命令文にかなり近い。

純粋な命令文の「強さ」を100%だとすると、had betterは98%といったところだ。


Call me soon.(すぐに電話するように/100%)
You had better call me soon.(すぐに電話するように/98%)
You’d better call me soon.(すぐに電話するように/90%)


 
「~した方がいい」という和訳の醸し出すニュアンスに、騙されないようにしよう。

なお、「You’d better」と短縮すると、濁した表現になる分、had betterに比べて若干だがまろやかになる。

had not better?had better not?否定文に注意

had-betterとshouldの違い-2

またhad betterを否定文で用いるときには、使用上の注意をよく読んでおきたい。

現在完了(have not done)や過去完了(had not done)などの癖から、had not betterとしてしまいがちだが、これは間違い。

ここは、had betterを一つの大きな助動詞とみなして、had better notという語順にしよう。


You had not better leave it undone.(×)
You had better not leave it undone.(○)
それをやらないままにしておかないように。


 

 
"leave it undone" の部分は、第5文型よ。

アドバイスや助言にはshouldがピッタリ

had-betterとshouldの違い-3

had betterのような「命令」ではなく、何か「助言」をしたいような場合には、shouldがピッタリだ。


You should check if you have a backup.
バックアップを取ってるかどうか確認しておいた方がいいよ。
You shouldn't tell him that.
それ、彼には言わない方がいいよ?


 
このshouldは、ネイティブの先生に言わせると「強制はしていないがしっかりと提案している」感じ。感覚値だが、強さはおよそ60%くらいのようだ。

may as wellは「どっちでもいいけど…」

had-betterとshouldの違い-4

may as wellは、助動詞を勉強する中で出てくる厄介者で、「~してもいい・~した方がましだ」という意味。

文法的にも非常に厄介で、何気に「as … as」という形を備えた比較の表現だ。(2つ目のas以降が省略されている。)

may as wellの文法的な説明は、またやる気スイッチの入った別の日に行うとして、ここではそのニュアンスを見ておこう。

 
この靴のかかとも、ずいぶんと擦り減ったもんだな。
 
You may as well buy new shoes.(新しい靴、買ってもいいんじゃない?)
 
この靴は、俺が自分の道を歩んできた証だ。まだまだ履き続けるよ。
 
んー、よくわかんない。

このように、may as wellは「どっちでもいいけど、~する方がいいんじゃない?」といった控え目なニュアンスだ。「~する方がいい」とは言うが、had betterやshouldとは明らかにレベルが違う。

軽い気持ちで使う表現として押さえておこう。

さいごに

いかがだっただろう。

一言に「~した方がいい」とは言うが、had betterとshouldとmay as wellでは、そのニュアンスがまったく異なるわけだ。

今日ご紹介した例文のような「具体的な状況」もイメージしながら、うまく整理していきたい。

英文法(語順のルール)を効率的に
身に付けたい人はこちら >>
英文法の無料講義(全31回・500分)

 
英語学習におすすめの記事