仮定法と if 節の違い|直説法という言葉も知っておこう

英文法仮定法
最終更新日:
subjunctive-vs-conditional_thumbnail

仮定法という言葉は、その字面から「仮定を表す表現方法(= if を使った表現)」のことだと思われがちだが、正しくは「事実に反することを表す動詞V」のことだ。

ここでは、仮定法の対義語である直説法という言葉にも触れながら、仮定法と if 節の違いを整理していこう。仮定法をマスターするための、欠かせない下準備として。

CONTENTS

仮定法とは

仮定法とは「事実に反することを表す動詞V」のことで、大きく分けると仮定法過去仮定法過去完了の2つがある。

If I had the time, I would read more books on history.

(もし時間があれば、歴史の本をもっと読むのに。)

仮定法過去:had と would read

If we had known about the traffic, we would have left earlier.

(渋滞のことを知っていたら、もっと早く出発したのに。)

仮定法過去完了:had known と would have left

それぞれの仮定法について、詳しくは以下のページで学ぶとして、まずは仮定法という言葉が「事実に反することを表す動詞V」を指しているということを押さえておこう。

- 詳しく学ぶ -

仮定法は英語で subjunctive mood

なお、仮定法の「法」という漢字からは「方法( method )」が連想されがちだが、仮定法は英語で subjunctive mood と表される。( subjunctive method ではなく。)

この mood という言葉は、いわゆる「ムードがいい」というフレーズでもお馴染みのもので、身近な意味としては「気持ち」や「雰囲気」といったところだ。

こうしたところから、仮定法( subjunctive mood )は方法( method )ではなく、願望や後悔、提案や批判といった気持ち( mood )を表す動詞Vの形のことだと理解することもできる。

直説法とは

直説法とは、仮定法の対義語のような言葉で、事実(またはそれなりに可能性のあること)を表す動詞Vのことだ。

If you are hungry, I can make you a sandwich.

(お腹が空いているなら、サンドウィッチを作るよ。)

直説法:are と can make

簡単に言えば、小中学校などで出てくる動詞Vのことだが、仮定法という表現を学ぶ上では、直説法( indicative mood )という言葉も押さえておこう。

なお、漢字は「直接法」ではなく「直説法」なので気を付けよう。

仮定法と if 節の違い

ここまでの話を踏まえると、仮定法と if 節の違いは明白だ。仮定法(や直説法)が動詞Vを指すのに対して、if 節は “if + SV” というカタマリ(節)を指している。

別の言い方をするなら、仮に if 節がなくても、仮定法が使われている可能性はあるということだ。

If we had enough money, we could buy a new house.

(お金がたくさんあれば、新しい家を買えるのになあ。)

仮定法:had と could buy
if 節:If we had enough money

I trust you; otherwise I wouldn't be talking with you about this.

(信じてるよ。そうでなければ、このことを君に話していないよ。)

仮定法:wouldn't be talking
if 節:なし

※ご参考:otherwise の3つの意味と使い方

あなたがこうした言葉の違いに興味を持っているのは、英文法(語順のルール)を正しく理解しようとしている証とも言えるので、このページがお役に立てたなら幸いだ。

ここまで読んだあなたに
オススメの関連記事