otherwiseの3つの意味と覚え方!仮定法でも頻出の副詞

あなたは otherwise という単語を見たことがあるだろうか?
大学受験やTOEICに出てくるだけでなく、ビジネスシーンなどでも頻出の副詞だ。
ここでは、主に3つの意味を持つ otherwise について、例文を交えてお話ししていこう。仮定法と共に用いられることもあるので、その復習にもなるだろう。
1. もしそうでなければ
otherwise の3つの意味のうち、もっとも重要なのが「もしそうでなければ」という意味だ。3つ全部を覚えるのが大変なら、まずはこれだけでも覚えておこう。
I started ten minutes earlier; otherwise I would have missed the train.
私は10分早く出発した。もしそうでなければ、その電車に乗り遅れていただろう。
ここで言う「そうでなければ」というのは、「もし10分早く出発していなかったとすれば」ということだ。
これを、if節を用いて書き換えると、次のように表せる。
…… ; otherwise I would have missed the train.
↓
…… ; if I had not started ten minutes earlier I would have missed the train.
「もし10分早く出発していなかったとすれば」というのは、事実ではない過去の動作だ。詳しくは以下の記事を参考にしてもらうとして、このような「事実に反する動作」は仮定法を用いて表現した。
今回は「過去」のことを指しているので仮定法過去完了を用いて書き換えたわけだ。もちろん、後ろの「would have missed」も仮定法過去完了。仮定法とは、「事実に反する動作を表すV」のことだということを、今一度しっかりと押さえておこう。
このように、「もしそうでなければ」という意味の otherwise は仮定法と共に用いられることが多い。if節の代わりとなる単語として覚えておこう。
なお補足しておくと、必ずしも仮定法と共に用いられるわけではない。
Keep your word; otherwise you’ll end up losing your face.
約束を守りなさい。そうでなければ、最後には面目を失うことになりますよ。
こうやって、直説法(※)と共に用いられることもあるので、その点は注意しておこう。
※直説法
…仮定法と違い、「現実として起こった動作・起こりそうな動作」のこと。上の例では、Keep や will end up が直説法だ。
2. 違った風に(別のやり方で)
otherwise は if節の代わりをするだけでなく、次のような意味で用いることもある。
I have no reason to think otherwise.
違った風に考える理由はない。(そう考えるしかない。)
厄介なのは、この「違った風に」という意味の otherwise が場合によっては仮定法と共に用いられるという点だ。
A true friend would have acted otherwise.
本当の友だちなら、違った風に行動しただろう。
ついつい、
と決めつけてしまいがちだが、いったん落ち着いて文脈を考えてみよう。
「もしそうでなければ」では意味が通らないはずだ。
もしそうでなければ、本当の友だちは違った風に行動しただろう。(×)
(「そうでなければ」って、「どうでなければ」??)
「もしそうでなければ」なのか、「違った風に(別のやり方で)」なのか。仮定法と共に用いられる otherwise には要注意だ。
3. その他の点では
最後に、「その他の点では」という意味の otherwise も知っておこう。
The rent is high, otherwise the room is satisfactory.
家賃は高いが、その他の点ではその部屋は満足のいくものだ。
「もしそうでなければ」や「違った風に(別のやり方で)」に比べると優先順位は低いが、併せて知っておきたい。
*追伸 otherwiseの覚え方
いかがだっただろう。ひょっとすると、otherwise の意味を3つも覚えるのは少々大変かも知れない。
そこで最後に、3つの意味には「共通のニュアンス」があるということをお伝えしておこう。
otherwise には、今日ご紹介したどの意味にも「ある1つを除いて」というニュアンスが含まれていたのに気付いただろうか?
⇒「ある事実」以外の場合には
違った風に
⇒「ある方法」以外の方法で
その他の点では
⇒「ある点」以外の点では
この「ある1つを除いて」というニュアンスを軸にすれば、3つの意味を思い出しやすいのではないだろうか。
あの仮定法がわかるようになる!
英文法の無料講義(全31回・500分)
※1ヶ月で英文法の基礎を勉強する!31の動画講義をプレゼント