otherwise の3つの意味と使い方|仮定法での言い換えも確認
otherwise は「他・それ以外」というイメージが中心にある副詞で、
・そうでなければ
・違った風に(別のやり方で)
・その他の点では
という3つの意味を持っている。ここでは、いくつかの例文とともに、otherwise の3つの意味と使い方を学んでいこう。
1. そうでなければ
「そうでなければ」という意味の otherwise は接続詞に近いニュアンスなので、文頭(SVの前)に置くのが一般的だ。
また、セミコロン(;)も一緒に使われやすい。
(信じてるよ。そうでなければ、このことを君に話していないよ。)
(私たちは予定より30分早く出発した。そうでなければ、電車に乗り遅れていただろう。)
(約束は守りなさい。そうでなければ、信用を失いますよ。)
仮定法への言い換え
「そうでなければ」という意味の otherwise は、文脈によっては「仮定法を使った if 節」で言い換えることもできる。
(信じてるよ。そうでなければ、このことを君に話していないよ。)
↓ 言い換えるなら……
otherwise = if I didn’t trust you
(そうでなければ=信じていなければ)
※「信じていなければ」は「現在の事実(信じている)に反すること」なので、仮定法過去( didn’t trust )を使う。
(私たちは予定より30分早く出発した。そうでなければ、電車に乗り遅れていただろう。)
↓ 言い換えるなら……
otherwise = if we hadn’t started 30 minutes ahead of schedule
(そうでなければ=30分早く出発していなければ)
※「出発していなければ」は「過去の事実(出発した)に反すること」なので、仮定法過去完了( hadn’t started )を使う。
なお、仮定法に不安がある場合には、以下のページでご紹介している無料動画講義がお役に立てるので、ぜひ参考にしてほしい。
※ご参考:
仮定法の基礎をマスターする
無料動画講義(全31回)>>
2. 違った風に、別のやり方で
「違った風に、別のやり方で」という意味の otherwise には、接続詞のニュアンスは感じられない。
この場合の otherwise は文頭(SVの前)ではなく、文末に置くのが一般的だ。
(私は違った風に考える人の意見にも耳を傾けるつもりです。)
(もし私があなたなら、違った風に行動したでしょう。)
3. その他の点では
(また熱が出てきたけれど、その他の点では、すべて大丈夫です。)
(家賃は高いけれど、その他の点では、部屋は満足のいくものです。)
さいごに|共通するイメージは「他・それ以外」
3つの意味(そうでなければ/違った風に/その他の点では)を持つ otherwise だが、共通するのは「他・それ以外」というイメージだ。
3つの意味を繋ぐ接着剤として、こうした共通点を押さえておこう。