形式主語 it の使い方|真主語は不定詞や that 節だけじゃない!?

形式主語構文とは、不定詞や that 節など、主語が長いときに好まれる表現で、文頭では「形式主語」と呼ばれる it が使われる。
ここでは、英語で形式主語構文が好まれる理由や、形式主語 it に対応する4つの真主語(意味的な主語)について整理していこう。
形式主語構文は、文章でも会話でもよく使われるので、丁寧に学んでおこう。
CONTENTS
形式主語構文とは?
形式主語構文とは、不定詞や that 節など、主語が長いときに好まれる表現で、文頭では「形式主語」と呼ばれる it が使われる。
↓ 長い主語を後で表現するなら……
It is really difficult to raise children while working full-time as a parent.
(本当に難しいんだよね、親としてフルタイムで働きながら子供を育てることは。)
↓ 長い主語を後で表現するなら……
It is natural that you don't want to be hated.
(自然なことだよ、あなたが嫌われたくないと思うのは。)
形式主語 it の役割は「英文における主語の『位置』を表す」というもので、それが何を意味しているのかは、不定詞や that 節などによって後から表現される。
形式主語構文を使う理由
形式主語構文が好まれる理由として、一般的によく言われるのは、「英語では長い主語が嫌われるから」というものだ。
ただ、もう一歩本質に近づくのなら、「主張・結論が遅くなるのが嫌われる」と理解することもできる。
話し手・書き手の主張・結論は、動詞Vを聞かないとわからない。主語が長くなればなるほど、「結局、何が言いたいんだろう?」という印象の表現になってしまう。
To raise children while working full-time as a parent is really difficult.
(親としてフルタイムで働きながら子供を育てることは、本当に難しい。)
→ 結局、何が言いたいのか、最後まで聞かないとわからない……。
It is really difficult to raise children while working full-time as a parent.
(本当に難しいんだよね、親としてフルタイムで働きながら子供を育てることは。)
→「難しい」という主張・結論がすぐにわかる。
「主張や結論を先に伝える方がわかりやすい」という意識があるから、英語では長い主語が敬遠されて、形式主語構文が好まれるということだ。
形式主語 it に対応する4つの真主語
形式主語構文を使いこなしたり、理解したりするためには、どんな表現が真主語(※)になるのかを知っておくのが効果的だ。
※真主語:形式主語 it の内容を述べる本当の主語
真主語になれるのは、次の4つの表現だ。
・動名詞
・that 節
・間接疑問文
それぞれ、具体的に見てみよう。
1. 名詞的用法の不定詞
(馬鹿げてるよ、スキルではなく性別に基づいて人を雇うことは。)
(すごく心が温まるね、こうした瞬間を目にすることは。)
(本当に難しいんだよね、親としてフルタイムで働きながら子供を育てることは。)
なお、名詞的用法の不定詞(〜すること/名詞として使う不定詞)については、以下のページで全体像を学ぶことができる。
2. 動名詞
(本当に良かったです、あなたにお会いできて。)
(無駄だよ、それについて考えるのは。)
(素晴らしかったです、この件であなたと共に働けたことが。)
3. that 節
(残念なことですね、人が本を表紙で判断するのは。)
(自然なことだよ、あなたが嫌われたくないと思うのは。)
(真実だよ、未来の結果が現在の行動で決まるというのは。)
4. 間接疑問文
(重要じゃないさ、あなたがどこからやって来たかなんて。)
(重要じゃないよ、どれだけ多くの人がそれをしているかなんて。)
(あなた次第だよ、それを信じるかどうかは。)
なお、間接疑問文(疑問文の意味を持つ名詞節)について、詳しくは以下のページで学ぶことができるので、興味があればそちらも押さえておこう。
さいごに|形式主語 it があれば、真主語を探そう
ここでは形式主語構文について学んだが、英文を読んでいると、「あれ? この it は形式主語なのかな?」と迷うこともあると思う。
そんなときには、真主語(不定詞・動名詞・that 節・間接疑問文)をしっかりと探してみよう。形式主語の it だとしたら、必ず、後ろに真主語があるはずだ。
オススメの関連記事