これなら簡単! 助動詞 will の意味と使い方|例文でマスター
助動詞 will は意思(強い思い)を核にした言葉で、具体的には、
・意思(〜するつもりだ)
・未来や見通し(〜するだろう)
・推量(きっと〜だろう)
などの意味を持っている。
ここでは、それぞれの意味の「共通点」と「違い」の両方に注目することで、助動詞 will の使い方に慣れていこう。
CONTENTS
助動詞 will は「強い思い」を表す
例えば、リンゴとバナナには、見た目や味・食感といった「違い」もあれば、果物という「共通点」もある。
これと同じように、助動詞 will にはいくつかの意味や使い方があるが、視点を変えれば、共通するイメージもある。そこで、まずは助動詞 will の核にあるイメージを押さえておこう。
助動詞 will の核にあるイメージは「意思(強い思い)」だ。どんな使い方をしたとしても、そこには、話し手や主語の意思(強い思い)を汲み取ることができる。
(あとで彼に聞いてみるよ。)
→ 私の「意思」を表している。
(私はそのことについては考えを変えるつもりはない。)
→ 私の「意思」を表している。
(デートに行かない?)
→ 相手の「意思」を尋ねている。
こうした共通点に目を向けた上で、具体的な助動詞 will の意味と使い方を見ていこう。
肯定文での will の使い方
肯定文で使う助動詞 will は、次の3つの意味に分けて考えることができる。
1. 意思(〜するつもりだ)を表す will
助動詞 will の代表的な使い方は、主語や話し手の意思(〜するつもりだ)を表すものだ。
(あとで彼に聞いてみるよ。)
(それが良さそうだね。あなたのアドバイスに従ってみるよ。)
(もしも息子が聞いてきたら、私は本当のことを言うつもりだ。)
(助けが必要なら、お手伝いしますよ。)
なお、意思(〜するつもりだ)は「未来に向けた気持ち」でもあるので、こうした will を未来を表す will(〜するだろう)だと捉えることもできる。
「この will は絶対にこの意味だ!」といった白黒思考から離れて、曖昧さにも目を向けていくことが、言語学習のポイントかもしれない。
2. 未来・見通し(〜するだろう)を表す will
「主語の意思」よりも「話し手の意思」をより重視した使い方が、未来や見通しを表す will(〜するだろう)だ。
(来週は忙しいんだよね。)
→ 話し手が強くそう思っている(明確なイメージを持っている)感じ。
(彼は2週間後に戻ってきます。)
→ 話し手が強くそう思っている(明確なイメージを持っている)感じ。
(あなたの荷物は明日の午後4時から6時の間に届きます。)
→ 話し手が強くそう思っている(明確なイメージを持っている)感じ。
「意思」という言葉の印象からは少し離れるが、こうした will からは、話し手が「強い思い」や「明確なイメージ」を持っていることが感じ取れる。
3. 推量(きっと〜だろう)を表す will
また、助動詞 will は必ずしも未来のことを表すわけではない。
場合によっては、現在のことに対する推量(きっと〜だろう)を表すこともあるので、注意が必要だ。
(それは悪手だと思うよ。)
(彼は今、きっと幸せだと思うよ。)
(彼女は今日、忙しいと思うよ。)
推量を表す will(きっと〜だろう)からも、現在のことに対する「強い思い(意思)」を感じ取ることができる。
否定文での will の使い方
will not (won’t) は拒絶(〜するつもりはない)を表す表現だ。
(私はそのことについては考えを変えるつもりはない。)
(あなたに一理あることを否定するつもりはありません。)
(彼が yes と言わない(言うつもりがない)のはわかってる。)
助動詞 will の根底には意思(〜するつもりだ)の意味があるので、その否定形である will not (won’t) が拒絶(〜するつもりはない)の意味になるのは自然なことだ。
疑問文での will の使い方
疑問文で使う will は相手の意思を尋ねたり、そこから派生して、依頼(〜してもらえますか?)や勧誘(〜しませんか?)を表したりする。
(いつ彼に自分の気持ちを話すつもりなの?)
(私たちの活動にボランティアとして参加しませんか?)
(デートに行かない?)
(彼に折り返し電話するよう伝えてもらえますか?)
助動詞 will の根底には意思(〜するつもりだ)の意味があるので、その疑問文が依頼や勧誘(〜しませんか?)の意味に繋がるのも自然なことだ。
will と be going to の違い
will と be going to の違いとして、次のような違いだ。
be going to:すでに決まっていたこと
ただ、助動詞 will の根底にある意味(意思/〜するつもりだ)に目を向けると、そこに「意思が含まれるかどうか?」という違いも見えてくる。
Nice! I will join the meeting.
(良いですね! そのミーティングに参加します。)
・今、決めたこと
・話し手の「意思」が含まれる
I'm going to join a meeting at 8 p.m.
(午後8時にミーティングに参加することになってるんだ。)
・すでに決まっていたこと
・話し手の「意思」は関係ない
さいごに|共通点と違いの両方に注目して学ぼう
何かを学習するときには、「共通点」が気になる人もいれば、「違い」が気になる人もいる。これは個性(学習タイプ)の問題なので、どちらが良い・悪いというものではない。
ただ、自分のタイプではない部分は盲点に入りやすいので、「共通点」が気になる人は「違い」を、「違い」が気になる人は「共通点」を意識して学ぶと、英文法(語順のルール)が身に付きやすいのでオススメだ。
オススメの関連記事