関係代名詞 what の使い方|接続詞 that との違いはこれだ!

関係代名詞 what は「~すること」「~するもの」という意味の表現で、他の関係詞とは違って名詞節を作る言葉だ。
ここでは、同じ「~すること」という意味を表す接続詞 that との違いを明らかにした上で、関係代名詞 what の基本的な使い方を学んでいこう。
この記事を読んで得られること
- 関係代名詞 what と接続詞 that の違いがわかる
- 関係代名詞 what の使い方がわかる
- 英語の文構造を見抜きやすくなる
CONTENTS
関係代名詞 what と接続詞 that の大きな違い

あなたは、日本語の「~すること」という表現には、異なる2つの意味があることに気付いているだろうか?
例えば、次の2つの表現を比べてみよう。
(2)彼が彼女と別れたことが信じられない。
同じ「こと」という表現でも、(1)が「物事・対象」を表すのに対して、(2)は「行為そのもの」を表している。
「物事とか行為って言われても、違いがよくわからないよ……」
もしもそう思ったなら、「ということ」という言い回しに置き換えられるかどうかを考えてみよう。
(2)彼が彼女と別れたということが信じられない。(○:自然)
このように、(1)は「ということ」という言い回しに置き換えると不自然だが、(2)は「ということ」という言い回しに置き換えても不自然ではない。
・“ということ” に置き換えると不自然
・関係代名詞 what で表現する
「行為そのもの」を表す「こと」
・“ということ” に置き換えても自然
・接続詞 that で表現する
関係代名詞 what を学ぶ上で、まずは、日本語の「こと」には主にこの2つの意味があることを押さえておこう。
それでは続いて、関係代名詞 what と接続詞 that の違いを見てみることにしよう。
関係代名詞 what は物事・対象を表す「こと」
関係代名詞 what は「物事・対象」を表す「こと」を表現するときに使う。
私が人生で大切にしていることは他者への貢献だ。
私は彼があなたに言ったことを信じられない。
この後詳しく解説するが、関係代名詞 what が物事・対象を表すのは、what 自体に the thing という名詞の働きが含まれているからだ。
ちなみに、関係代名詞 what は「こと」だけではなく「もの」という意味でも使われる。
彼の知識のなさこそ、彼を成功させたものだ。
接続詞 that は行為そのものを表す「こと」
一方で、接続詞 that は「行為(や状態)そのもの」を表す「こと」を表現するときに使うものだ。
彼が彼女と別れたことが信じられないよ。
私は人生は姿勢だということを学んだ。
関係代名詞 what の後ろには、不完全な文が続く
次に、関係代名詞 what の後ろにはどんな形の文が続くのかを見てみよう。
このように、関係代名詞 what の後ろには不完全な文が続く。
不完全な文とは、主語Sがなかったり、他動詞の目的語Oがなかったりする文のことだ。関係代名詞( who, which, that および what )の後ろは、必ず不完全な文になる。
また、関係代名詞 what は the thing which に置き換えるとかなりわかりやすくなる。
= The thing which I value in my life is contribution to others.
= I can’t believe the thing which he said to you.
このように、関係代名詞 what は先行詞 the thing と関係代名詞 which がくっついた言葉だ。
what を the thing which に置き換えると、後ろに不完全な文が続くのも納得がいくだろう。which の後ろは、いつも決まって不完全な文なのだから。
もしも今話したような関係代名詞(who, which, that)の基本的な使い方に不安がある場合には、以下のページを必ず確認しておいてほしい。
※ご参考:関係代名詞の使い方|who, which, that の違いや省略について
関係代名詞 what は名詞節を作る
これは、英文全体の形を的確に把握するために押さえておきたいポイントだ。
一般の関係代名詞(who, which, that)が形容詞節を作るのに対して、関係代名詞 what は名詞節を作る。
つまり、普通の名詞(dog や bag など)と同じように、関係代名詞 what が導く節も大きな名詞として働くということだ。
ここを押さえておくと、
「どこからどこまでが主語Sなのか?」
「どこからどこまでが目的語Oなのか?」
などをかなり判断しやすくなる。
what が作る節が主語Sになる例文
彼がやったことは法律に違反する。
what が作る節が補語Cになる例文
これが私が人生を通してやりたいことです。
what が作る節が他動詞の目的語Oになる例文
君の言っていることはわかったよ。
what が作る節が前置詞の目的語Oになる例文
彼がしたことについて、間違いはなかった。
関係代名詞 what が導く節を、まるで単語一語の名詞(dog や bag)であるかのように捉えられれば上出来だ。
なお、節とは、SV構造のある単語2つ以上のカタマリのことだ。
節 … SV構造のある単語2つ以上のカタマリ
句 … SV構造のない単語2つ以上のカタマリ
さいごに|関係代名詞 what = the thing which
ここでお話ししたように、関係代名詞 what には、
(1) 関係代名詞 what は「名詞節」を作る
(2) what = the thing which に置き換えられる
という特徴がある。特に2つ目の「 what = the thing which に置き換える」ということを繰り返せば、英文法(語順のルール)がまた少し見えてくるだろう。
オススメの関連記事