as if の意味と使い方|後ろは仮定法? 接続詞が2つ続く理由
as if(まるで〜するかのように)は「大きな接続詞」と見なせる表現で、後ろには、仮定法だけでなく直説法が続くこともある。
ここでは、いくつかの例文を交えて、as if の意味と使い方を学んでいこう。
なお、仮定法とは「事実に反する動詞V」のことで、直説法とは「事実を伝えている動詞V」のことだ。
CONTENTS
as if + 仮定法
as if(まるで〜するかのように)の後ろには「仮定法」が続くことがよくある。仮定法には「仮定法過去」と「仮定法過去完了」があるので、詳しくは以下のページで学んでおこう。
・過去の事実に反する動詞V
・主節では “would have done / could have done” を使う
・if 節では “had done / had been” を使う(★)
★正確には、if 節では would が省略されるため、仮定法過去は “did / were” 、仮定法過去完了は “had done / had been” という形になる。助動詞 could は if 節の中でも省略されないので、if 節の仮定法が “could do / could be” や “could have done / could have been” になることはある。
as if + 仮定法過去
現在の事実に反する動作(や状態)を表す場合、as if の後ろには「仮定法過去」を続けよう。
(彼はまるで私が秘書であるかのように扱うんだ、同僚じゃなくてさ。)
(まるですべてを知っているかのような口ぶりじゃない?)
(彼はまるで私の心を読んでいるようだ。)
※ここでの It は状況を表していて、時間や天候を表すときに使うものと同じ。
as if + 仮定法過去完了
過去の事実に反する動作(や状態)を表す場合、as if の後ろには「仮定法過去完了」を続けよう。
(彼はまるで宝くじに当たったかのように振舞っている。)
(彼女はピアノを弾くんだよ、まるで何十年も練習してきたかのように。)
(彼はローマについて話すんだ、まるで行ったことがあるかのように。国から出たことがないのに。)
as if + 直説法
as if の後ろにやってくる内容が、話し手にとって「それなりに可能性がありそう」だと感じられる場合には、仮定法ではなく直説法(※)が続く。
※直説法:事実を伝えている動詞V、可能性がありそうな動詞V
(彼女はまるで秘密を知っているかのように微笑んでいる。)
(彼はまるで何日も食事をしていないように食べている。)
(その犬は尻尾を振ったんだ、まるで私のことをわかっているかのようにね。)
間投詞としての as if
また、as if は「まさか!」という間投詞(感情を表す一言)としても使える。ニュアンスは少し嫌味っぽいので、文脈や関係性には気を付けよう。
B: As if! You can't even climb the stairs without getting winded.
A: 来週、エベレストに登ろうと思ってるんだ。
B: まさか! 階段すら息切れせずに登れないじゃん。
B: As if! You couldn't even finish your sandwich at lunch.
A: このピザ、余裕で一人で全部食べられそう。
B: まさか! お昼のサンドイッチすら完食できてなかったのに。
B: As if! You hate being the center of attention.
A: 仕事を辞めて、有名な映画俳優になるよ。
B: まさか! 注目されるの嫌いじゃん。
接続詞 as と if が並んでいる理由
なお、文法的には as も if も接続詞だ。「接続詞の後ろにはSVが続く」というのが英文法(語順のルール)の基本だが、この表現では接続詞 as(〜するように)の後ろのSVが丸ごと省略されている。
彼は私を扱うんだよ。もしも私が秘書なら、彼が私のことをそう扱う(と想定される)ようにね。
→ 文頭の “He treats me” と重複するので、“he would treat me so” は表現しない。
結果として、2つの接続詞 as と if が続いているように見えるということだ。もちろん、便宜上、as if を「大きな接続詞」だと捉えるのも悪くない。
次は「仮定法の本質」を学ぼう!
ここでは「大きな接続詞」と見なせる as if(まるで〜するように)の意味と使い方を学んだ。
as if は仮定法と一緒に使うことが多いので、もしも「仮定法の知識と考え方」に不安があれば、以下のページでその本質を学んでおこう。