such that 構文は so that 構文の親戚! 意味と違いを押さえよう

such that 構文は、程度(とても…なので〜する/〜するほど)を表す so that 構文にとてもよく似た表現だ。
ここでは、such that 構文 と so that 構文の「共通点」と「違い」を整理していこう。
この記事を読んで得られること
- such that 構文の意味と使い方がわかる
- so that 構文との違いがわかる
CONTENTS
such that 構文は「程度を表す so that 構文」と似たような意味
such that 構文は、程度(とても…なので〜する/〜するほど)を表す so that 構文と似たような意味で使われる。
そこで、まずは程度(とても…なので〜する/〜するほど)を表す so that 構文について、簡単に確認してみよう。
[訳し下げ]
彼はとても背が高いので、天井に手が届く。
[訳し上げ]
彼は天井に手が届くほど背が高い。
このように、so と that を使えば、「彼はとても背が高いので~する」といった因果関係を表すことができる。
なお、so that 構文については、詳しくは以下のページで学ぶことができるので、必要に応じて参考にしてほしい。
では、これと同じように、「彼はとても臆病者なので~する」という文を考えてみよう。「臆病者」は “a coward” という名詞で表すことができるが、このときに、
と表現することはできない。なぜなら so は「副詞」だからだ。副詞は名詞を修飾しないので、「とても臆病者なので……」を “so a coward that...(×)” とは表現できないのだ。
そこで一役買ってくれるのが such だ。such は形容詞(そのような・それほどの)なので、名詞 “a coward” を修飾することができる。
彼はとても臆病者なので、めったにリスクを取らない。
→ so that 構文で表現する
とても臆病者なので……
→ such that 構文で表現する
こうして比べてみると、so that 構文と such that 構文がとてもよく似ていることがわかる。
such that 構文は「形容詞の意味を含む名詞」と一緒に使う
どういった場合に so that 構文ではなく such that 構文を使うのか、改めて整理してみよう。such that 構文を使うのは、「形容詞の意味を含む名詞」が出てきたときだ。
・純粋な形容詞(tall, small など)と一緒に使う
such that 構文
・「形容詞の意味を含む名詞」と一緒に使う
先ほどの coward(臆病者)という名詞は、 desk(机)や fact(事実)などの名詞とは少し違っている。
coward(臆病者)は「形容詞の意味を含む名詞」だ。「臆病者」を「臆病な・人」と言い換えるとわかりやすいかも知れない。
・「名詞」を修飾するのは「形容詞( such )」
こうした英文法(語順のルール)の基本を大切にしておけば、such that 構文もそう難しくはないはずだ。
さいごに|such that 構文でも「品詞」を大切にしよう
such that 構文は so that 構文の親戚で、「形容詞の意味を含む名詞」と一緒に使う。これが今回のポイントだ。
その土台として、「 so that 構文の使い方」や「品詞のはたらき」をしっかりと押さえておこう。
オススメの関連記事