「英単語まとめ」が爆バズ!PV数と共に振り返る、4月の人気記事TOP3

森タツロウです。
普段はあえて「だである調」で記事を書いているのですが、今日はそうかしこまる話でもないので、久々に「ですます調」で書いて行こうと思う。いえ、思います。
「英語学習ボックス」を始めて4ヶ月が経ちましたが、4月の月間PV(ページビュー)数は約80,000。
まだまだですが、以前よりも多くの方に見てもらえるようになって嬉しいです。
今日は、そんな2015年4月に人気だった記事のTOP3を、まとめて振り返ります。たまには、こういうラフな感じで話すのも楽しいですね(^^)
第1位「日用品を表す英単語100連発」
4月の人気記事・第1位
⇒こういうのを教えてほしかった!身近な日用品を表す英単語100連発
「中学や高校で英語を勉強しても会話に自信が持てないのは、そもそも身近な名詞を英語で言えないからじゃない?」と思ってまとめたのが、この記事。
正直、ここまで人気記事になるとは思いませんでした。だって、言ってしまえば単なる「英単語リスト」ですからね。
でも、やっぱり「名詞」ってすごく大事なんですよ。
昔、お芝居をやっていたときにジブリッシュ(Gibberish)というコミュニケーションの練習法みたいなものに出会ったことがあります。
ジブリッシュでは、「意味のない言葉しか使ってはいけない」という条件の下でコミュニケーションを図ります。
「お腹空いた!」とかはもちろんNGとして、「あ~あ」や「カチーン!」という表現もNGなわけです。
「あ~あ」は「残念がっている」、「カチーン!」は「怒ってる」という意味を持ってしまっていますからね。
そこでジブリッシュでは、「ガジゾ!」とか「ズリプチョ……!」というデタラメな言葉しか使えないのです。そうやって、複数人でコミュニケーションを取っていく。
この結果、意外とコミュニケーション(意志疎通)が取れちゃったりします。言葉自体に意味はなくても、相手の表情や声のトーンから、伝わるものがあるからですね。
そしてもう1つ面白いことに、もともと意味のなかった言葉が意味を帯び始めるとき、まずは名詞が生まれるということがわかります。
実際にジブリッシュをやってみないと伝わりにくいかも知れませんが、さっきの流れだと、
みたいな感じで、会話の中で「スプキコ」という言葉が名詞化され始めます。やっぱりそれだけ、名詞というのはコミュニケーションにとって重要なものなんです。
とまあ、こういった発想から「身近な日用品を表す英単語100連発」という記事をまとめてみました。ある程度の名詞さえ知っていれば、最低限のコミュニケーションは取れるハズ!
第2位「英語で道案内をする6つの神対応」
4月の人気記事・第2位
⇒ヤバい!外国人に道を聞かれた!英語で道案内をする6つの神対応
日本政府観光局によると、外国人観光客の数は、2013年に1,000万人、2014年に1,300万人を超えたそうですね。
僕自身、街中で外国人を見かけることが増えたな~と感じています。
別にネイティブレベルで英語を話せる必要はないと思っていますが、せっかく日本に来てくれた外国人を簡単にもてなすくらいはしたいと思っています。
飲食店と一緒で、いくら新規顧客を獲得しても、リピーターが増えないと意味ないですからね。
そんな想いからまとめたのが、この記事。かなり具体的な対応策になっていると思います。
第3位「初めてのスカイプ英会話で重宝する36フレーズ」
4月の人気記事・第3位
⇒これで安心!初めてのスカイプ英会話で重宝する、36のフレーズ
インターネットというインフラに恵まれた今の時代、スカイプを使えば簡単に外国人とコミュニケーションを図れます。
でも、たぶん最初の一歩をなかなか踏み出せない人が多いんでしょうね。そういった人の後押しをできればいいなと思って書いたのが、こちらの記事です。
実際に僕も、スカイプ英会話を初体験しました。と言うか、スカイプ自体初めてでした。
体験として無料で受けられるレッスンがたくさんあるので、軽く踏み出してみるといいと思います。スカイプの先生が優しく導いてくれるので、大丈夫ですよ。
番外編
さて。2015年4月の人気記事TOP3を振り返ってみましたが……
人気だったのはどれも会話関連の記事だな!笑
うん。英文法の記事がなくてちょっぴり寂しいので、「番外編」としてムリヤリ捻じ込んじゃおう!
番外編
⇒英語が苦手な原因はこれ!?知らなきゃヤバい、前置詞12選
4月の記事でも何でもないですが、英文法を勉強中の人にはぜひチェックしておいてほしい記事です。
まとめ
これまで、「どういう想いでその記事を書こうと思ったのか」をあまり話していなかったので、いい機会になりました。
アクセス数の確認も兼ねて、月1くらいで、こうやって振り返ろうかな。
英文法(語順のルール)を効率的に
身に付けたい人はこちら >>
英文法の無料講義(全31回・500分)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます