【質問回答】英語の副詞 on はどこに置いたらいいの?

「英語で必要なすべての英文法」を身に付けるオンラインスクール English Grammar Academy では、動画講義とは別に「6ヶ月の個別質問サポート」を行っていて、毎日たくさんの質問が寄せられている。
ここでは「副詞の on の位置」についてのご質問と回答を共有しよう。
質問「on の位置はどうしたらいいの?」
いつもありがとうございます。
自動詞・他動詞についての質問をさせてください。
たとえば、turn on という群動詞がありますが、
1. 目的語を turn と on の間に入れる場合は他動詞となり、
2. onの後に入れる場合は自動詞になるのでしょうか?
1. turn the light on
2. turn on the light
このような群動詞の考え方を教えていただけるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
回答「目的語Oの長さによります」
群動詞で使われる on や off, in などは「副詞」であることが多いです。
辞書や熟語帳などには "turn the light on" という語順(他動詞+O+副詞)で載っていることが多いと思いますが、目的語Oが比較的長くなると他動詞と副詞が離れてしまい、副詞(on)が他動詞(turn)を修飾しているとわかりにくくなることがあります。
turn[長~~~い目的語]on
(↑ on が turn を修飾しているとわかりにくい。)
そこで、目的語Oが比較的長くなる場合には、副詞を先に言って、目的語Oを後から述べるという語順になることがあります。
turn on[長~~~い目的語]
the light については、それが長いのか短いのかは人それぞれの感覚によるところがあるので、どちらになることもあります。
turn the light on … ○
turn on the light … ○
ただ、代名詞が目的語Oになる場合など、単語一語の目的語Oの場合には、必ず「他動詞+O+副詞」という語順になります。「単語一語くらいなら、他動詞と副詞の関係性は薄れないよ!」という感じですね。
turn it on … ○
turn on it … ×
副詞が他動詞の直後に置かれた場合には、動詞があたかも自動詞であるかのように見えてしまうことにも注意しておきましょう!
さいごに「他動詞の直後に副詞がきたときは要注意」
今回のポイントは
ということだ。
他動詞に対して、副詞が目的語Oよりも優先されてしまうと、動詞があたかも自動詞であるかのように見えてしまい、文全体の構造を見誤ってしまうこともよくある。
英語では、動詞は他動詞として使われることの方が圧倒的に多い。動詞の直後に目的語Oが置かれていなくても、「ちょっと遅れて目的語Oがやってくるのでは?」という意識を持って英文に触れるようにすると、文の形をより正確に捉えられるようになるだろう。
「目的語」や「副詞」などが
苦手な人はこちら >>
英文法の無料講義(全31回・500分)