ヤバい!全然わからん!?会話でよく使われる英語のイディオム10個

文法は論理なので、それを理解しようとするときには、主に左脳が働く。
だが、言語には当然、右脳的な側面も多い。日本語でも「手を貸してくれない?」という表現があるが、これを左脳的に解釈して、
(マジで言ってる?アシュラマンじゃないんだし、できるわけないだろ……!)
と思う人は、まずいないはずだ。
ここでは、hit the books(本を叩く!?)や twist someone’s arm(腕を捻る!?)など、直訳では理解できない、けれども、会話の中で頻繁に使われる英語のイディオムを10個学んでみよう。
CONTENTS
1. (be) like a fish out of water
a fish out of water は「水から出た魚」、つまり、「場違い」「居心地の悪い」ということだ。「普段の居慣れた場所から飛びててしまっている」というのを表現している。これに、前置詞likeや副詞justを添えて使っていこう。
2. (it’s) a piece of cake
諸説あるようだが、「一切れのケーキならペロッと完食できる」ということから「超簡単」「朝飯前」という意味のイディオムだと理解しておこう。
3. at the end of the day
at the end of the day は「その日の終わりに」が転じて、「結局のところ」「最終的には」という意味だ。これも口語でよく使われるので、覚えておこう。
4. one’s days are numbered
これはネガティブな表現だ。他動詞のnumberは「~を(1つずつ)数える」という意味で、それの受動態。
「残された日数は(1つずつ)数えることができる(くらいだ)」ということから、「残りあとわずかだ」「先細りだ」という意味となる。
5. bite your tongue
これは何となく想像がつくかも知れない。「舌を噛め」ということだが、舌を噛めば喋ることができない。つまり、「そんなこと言うなよ!」「言葉を慎め!」という意味だ。
6. get cold feet
get cold feet は「(いざとなったときに)ビビる」「おじけづく」という意味だ。足が凍ってしまい、ガクガクしている……そんなイメージ。
7. hit the books
こちらは「猛勉強をする」という意味。hitは「~を打つ・叩く」という他動詞だが、「本に打ち込んでいる」といったところだ。決して、物理的に「本をバシバシ叩く」と言っているわけではない。
8. spit it out
spitは「唾を吐く」という意味の動詞。spit it out で「ハッキリ言う」という意味のイディオムだ。
ぺシッ!
オリヴィアの右手が、ジェフの頬を鮮やかに捉えた。
9. stab someone in the back
stabは「~を(鋭利な刃物で)突き刺す」という意味の他動詞だ。stab someone in the back を直訳すると「背後から人を突き刺す」ということになるが、ここも右脳的に解釈しよう。「裏切る」「身近な人を傷つける」という意味のイディオムだ。
10. twist someone’s arm
twist someone’s arm は直訳だと「人の腕をひねる」ということになるが、これは「説得して何かをさせる」「無理強いをする」という意味だ。
ジロリ……
さいごに
いかがだっただろう。
ここでご紹介した英語のイディオムは、どれも学校の教科書などには出て来にくい、けれども、会話ではとてもよく用いられるものばかりだ。
こうしたイディオムはまだまだたくさんあるので、またジェフとオリヴィアに紹介してもらおうと思う。
ここがわかると英語の勉強が加速する
